線源を埋め込んだ患者さんが仕事に復帰するとき

今日のセミナーでは、線源を埋め込んだ患者さんが仕事に復帰するときの問題を考えてみようと思います。

紛失事例

(公)札幌医科大学から放射性同位元素の所在不明について報告を受理
本学附属病院における放射線源(ヨウ素-125)の所在不明について

患者さんが線源に

前立腺にヨウ素125のシードを埋め込んだ患者さんが、仕事に復帰するときに何が問題になりそうだろう?

放射線を扱う作業場での線量計への影響は?

患者さんが線源になっているので、職場の線量計が反応しそう。

身体の遮へい効果を見込んだ場合の距離1 mでの実効線量率は、1 MBqあたり、0.0014µSv/hとされています(患者に永久的に挿入された診療用放射線照射器具(ヨウ素125シード、金198グレイン)の取扱いについて(pdf file:368kB))。

埋め込まれた数量が1.3GBqとすると、距離10 cmで2 mSv/h程度になるので、低エネルギーの光子に感度を持たせた線量計や70 μm線量当量を測る測定器だと容易に測れますね。

このため、職場の放射線管理者は、そのことを考えた管理をする必要があるでしょう。

同僚の影響は?

同僚への線量は大丈夫かしら?退出の基準は、介護者で5 mSv、公衆で1 mSvを担保していると聞いたけど、この場合の同僚は1 mSvを担保されているのかしら?

探したけれどもデータが見つかりませんでした。家族や介護者の場合には、平成25年度の厚生労働科学研究でデータが得られています。この例では、計算では介護者の線量は算術平均が1.5 mSvで0.9-2.3 mSvの範囲にあると考えられましたが、工夫した測定の結果は、算術平均が0.19 mSvで0.01-0.54 mSvの範囲となっていました。

計算結果と測定結果の関係はどうでしたか?

計算結果に対する測定結果の割合は、算術平均は12%で、0.7-40%の範囲となっていました。

距離1 mの地点に滞在した場合に相当する占有係数がコントロールされていれば、リスクは一定程度未満に抑えられそうですね。

本人の線量モニタリングへの影響は?

放射線を扱う作業場だと本人も放射線モニタリングする必要がありますが、それへの影響はどうでしょう?

どのような問題が考えられそうですか?

エネルギーが低い放射線なので影響は小さそうにも思えるけど、職業曝露を多めに見積もってしまいそう。

本人の線量は、平成25年度の厚生労働科学研究でデータが得られています。線量計を胸部に付けて1cm線量当量が評価されています(身体の外側から飛んでくる放射線に対して70 μm線量当量を計測し、それを1cm線量当量に換算(エネルギーの低下は考慮せずに)しています)。患者の線量は、算術平均が7.8 mSvで0.45-20.45 mSvの範囲になっていました(平成25年度.医療放射線防護に関する研究(H24-医療-一般-017).研究代表者:細野 眞(近畿大学 医学部附属病院) )。

体内に埋め込んだ線源だと身体による吸収が効いてくるように思いますが、以外と大きいですね

EGS5によるシミュレーション

人間を円柱と見なした単純なモデルのシミュレーションでは、近くに壁を配置して後方散乱を増やしたり、線量計の位置を下げてみても、1.3GBqに対して10 mSv程度にしかならないので、何か別のファクタがあるのかもしれない…(測定を担当された方から、この測定では、福島で用いられているストラップを用いたため、座ったときに線量素子が線源(前立腺)の前に位置することになり、評価した線量が高くなっている可能性があるとの解説を頂きました。作業による曝露の増加を調べたいときには、前立腺にある線源に対する計数効率の姿勢による依存性を減らすような工夫が求められるかもしれません)

他にある懸念事項とは?

他にはどのような懸念がありそうですか?

放射線管理の立場からすると、その作業者の具合が悪くなったときに、作業による放射線によるものか、治療による放射線によるものか、わからないのではないかという戸惑いがあるかもしれない…。

そもそも作業による放射線曝露で何か症状が起こりえるレベルなのだろうか?

線量限度を超えないようにするだけではなくALARAも考えると、より線量を減らした方がよいのかどうか気になるかもしれない。

治療に伴う線量は、治療効果でオフセットされると考えてよいか?リスクに痛み分けの観点から、どのように作業上の線量を分配するのがよいか?など色々と考えてみてはいかがだろうか?

関係する様々な方の懸念事項を考えていく観点では、I-131を投与された保育士さんの職場復帰問題とも似た構造にあるようにもあるように思う。

関係するそれぞれの方々の権利を損なわないようにデータに基づいて率直な議論によりルールを作っていけるとよいのではないでしょうか。

解説

菅原章友.前立腺小線源治療の現状と今後の展望

脱落線源の下水への移行が扱われている例

2018年4月27日 第5回医療放射線の適正管理に関する検討会

原子力発電所事故後の現存被ばく状況での放射線防護のカテゴリーの記事は、保健福祉職員向け原子力災害後の放射線学習サイトに移行中です。

記事作成日:2014/08/15 最終更新日: 2020/07/08

治療用加速器施設の遮へい計算の理解のために

密封線源の線源セキュリティ

X線CT検査によるDNA2本鎖切断はどの程度修復される?

放射線の精子や卵子への影響

半減期が長い放射性核種は危険ですか?

NICUの医師や看護師が受ける線量

ポータブルX線検査の防護はどうすればよいですか?

検出限界って何ですか?

Newly developed handmade apparatus for lower limb angiography

線量の種類は色々あるのですか?

アブレーションの胎児の線量

患者さんのスリッパからの放射能汚染拡大は問題ですか?

造影検査で骨髄にはどの程度線量を与えていますか?

放射線遮へい体の利用で線量が増加する?

X線の線質を調べるにはどうすればよいですか?

エネルギーが10MeVを超える医療用リニアック施設の遮へい設計上の留意

米国では画像検査が放射線曝露源として主要

サブマージョンとは何ですか?

災害時の放射線医療機器や放射線源の安全管理

妊娠中にRIの静注業務を行っていました

放射線でできる二重鎖切断はどうなるのでしょうか?

エックス線診療室を訪れる人々(やや古い設定です)

ICUに鉛ガラスは必要?

アメリカでは40歳代のマンモグラフィが推奨されないってどういうこと?

古い装置で製造販売会社がなくなった場合に保守点検はどうするのがよいですか?

診断参考レベルの意義は何ですか?

放射線でどうしてがんになるのですか?

放射線ってコワイ?

歯科衛生士と放射線防護

静磁場の生体影響

線源を埋め込んだ患者さんが仕事に復帰するとき

研究班が提案するわが国の診断参考レベル

制動放射の硬化の評価

心・脳血管での組織反応の防護

CT冠動脈造影(CTCA)で受ける線量と放射線のリスク

科学的根拠をもとにした健康保険適用に関する判断分析の是非をめぐって

核医学検査を受けた患者の病棟でのケア

歯科での防護衣の使用

放射線で傷ついたDNAは治るのですか?

歯科X線検査では甲状腺防護カラーは必要ですか?

X線室の中で放射線はどこから飛んでくるのですか?

扉の隙間からの放射線の漏れ

歯科医院で放射線防護は必要なの?

放射性医薬品に含まれる不純核種の遮へい

子供は放射線感受性が高いのでX線の画質を低下させるべきでしょうか?

二次電子濾過版

核医学検査で受ける放射線の量はどうやって推計するのですか?

空気カーマと空気吸収線量ってどう違うの?

時定数って何ですか?

白金製のコイルを充填した脳動脈瘤へのガンマナイフ

検査の間隔を空けると放射線リスクは減りますか?

IVRのガイダンスレベルを教えて下さい。

放射線の単位をわかりやすく教えて欲しい

学生実習での放射線防護

放射線宿酔は何故おきるのですか?

記録する放射能はどの時点?

新型コロナウィルスの感染症と放射線診療

IVRでの発がんリスク

小児股関節撮影で生殖腺防護は必要ですか?

放射性医薬品投与後は減衰を待って帰宅した方がよいのでしょうか?

サイクロトロン建屋の壁はどの程度放射化するのですか?

センチネル・リンパ節周囲の線量

医療機関で放射線を扱うことのリスクは大きいですか?

選択的体内照射療法を巡る動向