壁の表層部はクリアランスレベルを超えます
設置してから廃止するまでの使用期間を考慮して、生成する放射化物の核種濃度(Bq/g)を見積もると、サイクロトロン電磁石表層、使用室の床、壁、天井部のコンクリートの表層部では、IAEA RS-G-1.7 Application of the Concepts of Exclusion, Exemption and Clearanceで定められた放射能濃度を超える可能性があります。
出典
放射線障害防止法へのクリアランス制度の導入に向けた技術的検討結果について(第2次中間報告書)
Yamaguchi I, Kimura K, Fujibuchi T, Takahashi Y, Saito K and Otake H. Radiation safety management of residual long-lived radioactivity distributed in an inner concrete wall of a medical cyclotron room. Radiation Protection Dosimetry 146,167-169. 2011
しかし、全体としてはクリアランスレベルを超えないことから
放射線安全上の問題がない程度だと考えられます
しかし、壁全体の平均濃度は、クリアランスレベルを超えません。
また、ビームライン延長壁と床の濃度の高い箇所を30 cmはつると、ΣD/Cが0.5程度に低減されると考えられます。
また、自己遮蔽体を用いている場合には遮へい方向の壁の放射化は極めて低いレベルになると考えられます。
このような低レベルの放射化物をどう扱うかは関係者で合意を形成する必要があります。
Q
Is the inner concrete of an medical compact cyclotron activated severely?
A
“Ask the Experts” , Health Physics Society
Q1927 – Cyclotron component activation
Q7427 – Concrete activation from Linac operation
解体例
国立精神・神経研究センター
医療用小型サイクロトロン解体報告(pdf file, 6.6 MB)
ホウ素を含む水を遮蔽体として用いる場合
Radiologic assessment of a self-shield with boron-containing water for a compact medical cyclotron
研究例
東北大学大学院
業務としての表彼
サイクロトロン室(コンクリート躯体)の放射化評価(病院及び研究所)
医療現場への意向調査例
事前の説明
PET 施設の Q&A
IAEA
CYCLOTRON PRODUCED RADIONUCLIDES: PRINCIPLES AND PRACTICE
規制整備の経緯
日本核医学技術学会
サイクロトロンの放射化物に関する具体的な管理方策をまとめた報告書が日本放射線技術学会のHPに掲載されました