検査しても分からないことってあるの?

検査も万能ではないという限界があります

CT撮影をした際に「細かい出血まではうつらないんです。」と言われました。
これはそれだけ線量を抑えたためにうつらない、という意味なのでしょうか?


検査も万能じゃないということかな。

検査でうまく所見が得られるかどうかは、様々な要因が関係するのでなかなか難しいところもあるのじゃろ。
くも膜下出血を想定した検討で理学的所見や眼底検査で異常がなければ、頭部X線CT検査は不要という議論もあるようじゃ

日本ではどうなっていますか?

日本医学放射線学会および日本放射線科専門医会・医会合同ガイドライン委員会のエビデンスに基づく画像診断ガイドラインには、その疑問への回答は掲載されておらん。

X線CT検査で異常がなかったら、病気じゃないと考えてよいのかなあ?

X線CT検査の
・鋭敏度(病気をきちんと見つける割合):0.9
・特異度(病気じゃないのを正しく判断する割合):0.9
文献に従って設定しよう。

これで確率が計算できる。
くも膜下出血(SAH)があることが、臨床的な直感で6分4分であるとすると
(事前確率が0.6ということです)、
1.SAHがあってCT陽性の確率は、0.6×感度=0.54
2.SAHがあってCT陰性の確率は、0.6×(1-感度)=0.06
3.SAHがなくてCT陽性の確率は、(1-0.6)×(1-特異度)=0.04
4.SAHがなくてCT陰性の確率は、(1-0.6)×特異度=0.36
じゃから、
CT陰性の場合に、SAHがある確率は、0.06/(0.06+0.36)=0.15
となる。5分5分で見逃し1割じゃから、CT検査前の見極めも重要ということじゃが、ありえそうもないと考え検査で所見がなくても見直しは起こりえるという限界も理解しておく必要があるじゃろ。

日本でのX線CT検査は線量が大きいのでしょうか?

検診利用での線量は驚くほど低い。
日本CT検診学会の「Multislice CTによるCT検診撮影マニュアル」には、日本に普及し
ている代表的な4 列と16 列のMDCT(検出器を多列にしたX線CT装置。一回転で得られる情報範囲が広い。)での例として、0.8-1.7 mSvという驚異的なデータが示されておる。

急に条件を変えて目がついて行けるのかな?

検診機関では徐々に条件を下げて、画質の低下が臨床上容認できるかどうか、確認しながら、条件を整備されているそうじゃ。

線量は単に少なければOKということじゃなくて、画質も確認しながら、最適化を目指すことが必要なんだね。

低線量CT肺がん検診の現状は、こちらをどうぞ。
五味志穂,中村義正,村松禎久.低線量CT肺がん検診の現状.日本放射線技術學會雜誌, 61(6), pp.874-880, 0620(2005)

関係者間での画像の閲覧

東京大学.CTやMRIなどの医用画像を誰でも簡単に見ることができるモバイルアプリを無料リリース

digital health interventions

WHO releases first guideline on digital health interventions

記事作成日:2010/01/19 最終更新日: 2019/04/19