空気カーマと空気吸収線量ってどう違うの?

理屈は単純。
学生からはよく質問がある最初の段階での関門のようで、このサイトでも比較的ページビューが多い。

原子力発電所事故後の現存被ばく状況での放射線防護のカテゴリーの記事は、保健福祉職員向け原子力災害後の放射線学習サイトに移行中です。

定義


空気カーマとは、非荷電電離放射線が空気と相互作用して、放射線のエネルギーが二次荷電粒子の運動エネルギーに転移したとき、相互作用をした空気の単位質量当たりから発生した二次荷電粒子線の、発生直後の運動エネルギーの総和[J/kg]で定義され、特別の単位として[Gy:グレイ]を使います。(Kerma:kinetic energy released per unit mass)


空気カーマって空気吸収線量とどう違うの?教科書には、荷電粒子平衡が成り立つ場合には、空気中の衝突カーマと吸収線量は等しいなどと書かれているけど、意味が理解できない。

同じところから考えてみたらどうじゃろ。

同じGyって言う単位で、大きい領域だけじゃなくて、小さい領域でも考えられることかな。

吸収線量やカーマは線量を考える(微小)領域で起こる放射線と物質の相互作用の大きさを示すものじゃ。

じゃあ、違いは何?

違いは吸収線量がその領域内のエネルギー収支(核反応や素粒子反応が起きない場合は、その領域に放射線が運び込むエネルギーとその領域から運び出すエネルギーの差になる)に着目するのに対して、カーマはその領域で発生した二次荷電粒子が持つ発生時の運動エネルギーに着目することじゃ。

エネルギーを与えるってどういうこと?

放射線が物質に与えるエネルギーとは、二次荷電粒子を介して、その領域内で物質の電子系へ電離エネルギーを付与することじゃ。

収支を考えるってどういうこと?

放射線は照射された範囲一体の空気などで二次電子を生成するから、線量評価対象領域外部で発生した二次電子がその領域に入り付与するエネルギーと、対象領域内で発生した二次(荷電粒子)電子が領域外まで移動した後に失うエネルギーのバランスが異なると、その領域に与えるエネルギーの量はいくらでも変わり得るから、エネルギー収支が重要じゃ。

なるほど、吸収線量は、評価領域に入ってくる二次電子と出て行く二次電子が等しくない(=二次電子(荷電粒子)平衡が成り立たない)と、その収支を示さないと意義を持たないということか。

一方、カーマの概念は単純じゃ。注目する領域内で発生する二次電子(荷電粒子)のエネルギーだけを考えればよいのじゃ。

でも、カーマには衝突カーマと制動カーマがあるみたいで、それでみんな混乱しています。

そもそも、カーマは、非荷電粒子の電離作用のみを考えた概念じゃ。その結果、発生した二次電子(荷電粒子)がその後どうなるのかには関与せん。ところが、ICRUが、「二次荷電粒子が衝突損失で失うエネルギーも放射損失で失うエネルギーもカーマに含まれる」、という意味の説明文をつけたため、「カーマに寄与するエネルギーは、二次荷電粒子の衝突損失と放射損失の合計である」という、いわば本末転倒の定義ができてしまったのじゃ。

う〜ん。単純だったお話が無理矢理複雑にされている感があります。なんだか学生にとっては不幸なお話みたい。

学校だときちんと説明があるはずじゃが、おさらいしてみよう。
よくテキストに書かれている、
カーマ=衝突カーマ+放射カーマ
とあるのは、
・衝突カーマや放射カーマが先にあって、その合計としてカーマを定義しているのではない
ことに注意して欲しい。
衝突カーマや放射カーマはバーチャルな量じゃ。
二次荷電粒子の発生点の外側にある媒質があったら、その物質の相互作用で消費されることが予測されるエネルギーに過ぎん。
衝突カーマや放射カーマをそれぞれ計測してそれを足し合わせるものではないのじゃ。

衝突カーマや放射カーマってどういうこと?

衝突カーマとは、二次荷電粒子の発生点の周囲に媒質があったならば、二次電子(荷電粒子)が方向を変えながら進行する際に、直接クーロン相互作用により電離や励起を通じて付与すると考えられるエネルギーの総和じゃ。

なるほど、直接電離作用か。放射カーマは?

放射カーマとは、二次荷電粒子の発生点の周囲に媒質があったならば、二次電子(荷電粒子)が制動放射や特性X線等に変換し再度非荷電放射線を発生させることで失うと考えられるエネルギーの総和じゃ。

なるほど、また、光子を介することによる間接電離作用か。

ある領域におけるカーマと吸収線量を考えた場合に放射カーマはその領域外で失うエネルギーであるとみなせますので、その領域と周囲との間で二次荷電粒子平衡が成り立つとすると、衝突カーマと吸収線量がほぼ等しいことが納得できるでしょう。

何だ、そんなことだったのか。用語が難しくてびびっていた。二次荷電粒子平衡のことは気にしないといけないのかなあ。

二次荷電粒子平衡は放射線診断で使われる比較的ビーム径の大きい放射線の場合には、そのビーム内の微小領域では十分に成り立っていると考えらる(ただし、物質の境界面近くを除く)。また、放射線診断で使用されるX線やγ線のエネルギー領域では、放射カーマとして失われるエネルギーは無視できるほど小さい(1.5 MeVの光子であってもその割合は0.4%に過ぎない)ので、カーマと吸収線量は同じであるとみなしてよいのじゃ。

概念は比較的単純だから、学生さんは迷い道に入り込まずについてきて欲しい。放射線になったつもりでお風呂の中で考えるとよいかも。


10個のX線光子(80kVの管電圧で発生させ2.5 mmのアルミニウムでろ過)を直径20 cmの水の円柱に入射させている。光電吸収によりエネルギーを失った光子やコンプトン散乱により方向を変えた光子や相互作用することなくファントムを透過した光子が確認できる。ただし、反跳電子や光電子の飛跡は短くこの図では確認が困難である。


ヘリカルCTでのX線の飛跡シミュレーション

出典:医療放射線防護連絡協議会「医療放射線管理測定マニュアル」

自由空気中の空気カーマ

医療法施行規則などでは、「自由空気中の空気カーマ率」という用語が使われています。
ここでの「自由空気中」とは散乱体からの後方散乱を含まないと言う意味です。
自由空気電離箱による 空気カーマ率の測定

よくないと思われる説明例

なお、「自由空気」とは、壁等によって空気の運動が妨げられることのないような空間にある空気のことをいう。
「空気の運動」が妨げられるかどうかがポイントではありません。

関連記事

水への陽子線の照射

FAQs

「もの」によって、吸収されるエネルギー[J]は重量あたりで異なるのではないですか?

そのとおり異なる。
このため、空気吸収線量や水吸収線量など吸収体を通常は明示している。

そもそも、吸収されたエネルギー量[J]をどうやって測るのですか?

吸収されたエネルギーは電離に費やされるので、
できた電荷量を計測している。
できた電荷は電圧をかければ集められるので計測できる。
(他にもあるが類似した原理)

吸収は厚いサンプルで100%起こっていると仮定して、やってきた電磁波あるいはβ線の持つエネルギー量を仮定するのですか?

飛んできた放射線が吸収体でどの程度のエネルギーを失うかは、
・吸収体の条件
・放射線の条件(種類やエネルギー)
に依存する。
通常は、全吸収されたピークの情報を使う。
吸収線量から飛んできた放射線粒子の個数への換算はこの性質を利用して計算できる。

遮へい体から飛んでくる二次電子の影響

空気吸収線量と空気カーマで違いが生じるでしょう。

図の説明

  • 光子は60kVで加速した電子をタングステンに入射させ発生させ、Al 2.5 mmでろ過
  • この光子を0.25 mmの厚みの鉛に入射
  • 鉛から出てきた光子と電子をエネルギー別に計数

遮へい体から飛んでくる電子

バーチャルな量

線量は相互作用量なので、物理的な再現が叶わない。乾燥空気は実在しない

学生さん達はこの実用量の話が始まった途端に、何やら怪訝な顔をし始める(私も学生の頃はそんな感じだったが…)。まず、ICRU球は物理的に再現できず、計算でしか求められない量であるという話をするが、再現できるものをなぜ使わないんだという学生さんの心の声が聞こえてくる。

本文へ戻る

関連記事

無限平面線源環境での個人線量計の応答
小田啓二.線量概念を正しく伝えることの難しさ
放射線関連量の課題に関する検討委員会/小田啓二.放射線に関する物理量について~ESI-NEWS 記事「ここがヘンだよ放射線用語」~

加藤 朗, ICRU 47「体外光子及び電子放射線による線量当量測定」の紹介, 保健物理, 1993, 28 巻, 2 号, p. 219-227

記事作成日:2010/02/25 最終更新日: 2024/12/11

エネルギーが10MeVを超える医療用リニアック施設の遮へい設計上の留意

X線室の中で放射線はどこから飛んでくるのですか?

制動放射の硬化の評価

災害時の放射線医療機器や放射線源の安全管理

放射線遮へい体の利用で線量が増加する?

半減期が長い放射性核種は危険ですか?

放射線ってコワイ?

放射線の単位をわかりやすく教えて欲しい

歯科医院で放射線防護は必要なの?

IVRでの発がんリスク

子供は放射線感受性が高いのでX線の画質を低下させるべきでしょうか?

造影検査で骨髄にはどの程度線量を与えていますか?

扉の隙間からの放射線の漏れ

線量の種類は色々あるのですか?

記録する放射能はどの時点?

放射線の精子や卵子への影響

ポータブルX線検査の防護はどうすればよいですか?

学生実習での放射線防護

研究班が提案するわが国の診断参考レベル

サブマージョンとは何ですか?

検出限界って何ですか?

放射線でどうしてがんになるのですか?

IVRのガイダンスレベルを教えて下さい。

アメリカでは40歳代のマンモグラフィが推奨されないってどういうこと?

X線CT検査によるDNA2本鎖切断はどの程度修復される?

空気カーマと空気吸収線量ってどう違うの?

放射線宿酔は何故おきるのですか?

選択的体内照射療法を巡る動向

アブレーションの胎児の線量

Newly developed handmade apparatus for lower limb angiography

核医学検査を受けた患者の病棟でのケア

放射性医薬品投与後は減衰を待って帰宅した方がよいのでしょうか?

線源を埋め込んだ患者さんが仕事に復帰するとき

白金製のコイルを充填した脳動脈瘤へのガンマナイフ

核医学検査で受ける放射線の量はどうやって推計するのですか?

X線の線質を調べるにはどうすればよいですか?

放射線でできる二重鎖切断はどうなるのでしょうか?

歯科X線検査では甲状腺防護カラーは必要ですか?

静磁場の生体影響

センチネル・リンパ節周囲の線量

診断参考レベルの意義は何ですか?

小児股関節撮影で生殖腺防護は必要ですか?

放射性医薬品に含まれる不純核種の遮へい

検査の間隔を空けると放射線リスクは減りますか?

歯科衛生士と放射線防護

医療機関で放射線を扱うことのリスクは大きいですか?

新型コロナウィルスの感染症と放射線診療

エックス線診療室を訪れる人々(やや古い設定です)

科学的根拠をもとにした健康保険適用に関する判断分析の是非をめぐって

時定数って何ですか?

治療用加速器施設の遮へい計算の理解のために

歯科での防護衣の使用

心・脳血管での組織反応の防護

妊娠中にRIの静注業務を行っていました

CT冠動脈造影(CTCA)で受ける線量と放射線のリスク

放射線で傷ついたDNAは治るのですか?

NICUの医師や看護師が受ける線量

ICUに鉛ガラスは必要?

米国では画像検査が放射線曝露源として主要

密封線源の線源セキュリティ

サイクロトロン建屋の壁はどの程度放射化するのですか?

二次電子濾過版

患者さんのスリッパからの放射能汚染拡大は問題ですか?

古い装置で製造販売会社がなくなった場合に保守点検はどうするのがよいですか?