除染作業関係
環境省
平成23年12月14日「除染関係ガイドライン」の公表について(お知らせ)
厚生労働省
除染等業務特別教育の実技教育を支援する動画教材を作成しました。
除染以外の復旧・復興作業などでも放射線障害防止のための措置が義務づけられます
がれき関係
原子力安全委員会
東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の影響を受けた廃棄物の処理処分等に関する安全確保の当面の考え方について
平成23年6月3日 原子力安全委員会
環境省
福島県内の災害廃棄物の当面の取扱い(pdf file, 303kB)
福島県内の災害廃棄物の処理の方針(pdf file, 315kB)
一般廃棄物焼却施設における焼却灰の測定及び当面の取扱いについて(pdf file, 905kB)
一般廃棄物処理施設における 放射性物質に汚染されたおそれのある廃棄物の処理について(平成 23年8月29日)(pdf file, 377kB)
東日本大震災からの復旧復興のための公共工事における災害廃棄物由来の再生資材の活用について(通知)平成24年5月25日
国立環境研究所
「廃棄物等の放射能調査・測定法暫定マニュアル」 (平成 23 年 11 月 11 日)
放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~
放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分
1 mSv/年はそもそも達成可能ですか?
「1 mSv/年を超えないようにする」とありますが、何もしなくても、それを超える地域では、そもそもその基準を達成することが困難ではないですか?
処理に伴う線量の増加分を1 mSvを超えないように介入しようということだと思われます。具体的には、処理等に伴い周辺住民の受ける線量が 1 mSv/年を超えないようにするとともに
と記述されています。
東京都の取り組み
震災がれき処理 秋から本格化/都内清掃工場で焼却/埋め立て地で受け入れも/環境整備公社被災地に現場事務所/放射性物質の監視求める声も
横浜市の取り組み
被災地の声
国土交通省
福島県内の下水処理副次産物の当面の取扱いに関する考え方について
放射性物質が検出された上下水処理等副次産物の当面の取扱いに関する考え方について
農林水産省
牧草の廃棄
東日本大震災について~調査結果が暫定許容値を上回る地域において刈取り、保管している牧草等の取扱い等について
東日本大震災について~保管している牧草等の取扱いに関するQ&A~
茶葉の廃棄
東日本大震災について~お茶の生産についてのQ&Aの更新について~出荷制限等の区域における茶園の管理等について
Q4 二番茶の新芽の摘採を行ってもよいですか。
Q5 施肥・防除等については、どのように行えばよいですか。
Q6摘採に使用した摘採機は、どのように洗浄すればよいですか。
出荷制限等の区域における茶葉、剪定枝、荒茶の対処について
Q7 出荷制限等の区域において刈取った茶葉については、どのように対処する必要がありますか。
Q8 出荷制限等の区域において剪定等により発生した剪定枝等については、どのように対処する必要がありますか。
Q9 出荷制限等の区域の茶園から製造し、保管していた荒茶については、どのように対処する必要がありますか。
野菜の廃棄
放射性物質が検出された野菜等の廃棄方法について(Q&A)
Q13.放射性物質が検出された野菜の廃棄方法について、教えてください。
経済産業省
学会の取り組み
一般社団法人廃棄物資源循環学会
計画被ばく状況対応
RI廃棄物の処分の確立に向けて
RI実験室の現状
小山 由起子.廃棄物から知る過去のRI利用状況.シリーズ:日常管理のノウハウ 第3回
放射性廃棄物の国際基準
廃棄物の資源化
ジルコニウム-93の核変換~高レベル放射性廃棄物の低減化・資源化への挑戦~
核変換による高レベル放射性廃棄物の大幅な低減・資源化
高レベル放射性廃棄物低減・資源化の鍵、新たなミュー粒子生成法へ向け原理実証