II. 日常生活で受ける線量と線量限度
日常の生活で受けている自然放射線の線量と線量限度はどちらが大きいですか?
問題
1.線量限度の方が大きい
2.自然放射線の線量の方が大きい
解答
2.自然放射線の線量の方が大きい
日常の生活で受ける放射線の量は2 mSv程度とされているので線量限度より大きい値です。
1.外部被ばく
1時間に30nSvとすると(写真は筆者の部屋で41nSv/h)
1日だと720nSv
1年だと260 μSv
環境放射線モニタリングの値
2.内部被ばく
体内にはK-40が4kBq程度あり、その線量は170 μSv程度
その他にラドンの吸入の線量は600 μSv程度です。さらに食品中に含まれる自然放射性物質であるポロニウム210からの線量の寄与も少なくないことが最近知られるようになってきました(本院における「輸入食品中の放射性核種に関する調査研究」(pdf file 4.6 MB))。
ちなみに喫煙によるポロニウム210の摂取に伴う実効線量は0.2 mSv/y程度と推定されています(岩岡、米原.2010)。
これらを合計すると線量限度を超えていることが分かります。
(ヒント)
m(ミリ)は千分の1
μ(μ)は百万分の1
n(ナノ)は10億分の1
Bq(ベクレル)は放射能の単位
Sv(シーベルト)は線量の単位
自然放射線のレベルが高いところでの測定例(ppt file, 21.3 MB)平成4年に我が国の国民1人当たりの被ばく線量についてとりまとめを行っている。
本書は、その後の生活状況の変化を踏まえ、改めて自然放射線、核実験フォールアウト、職業被ばく、医療被ばく、諸線源による公衆被ばく、原子力・RI関連施設からの公衆被ばくについて最新の情報に基づき国民線量としてとりまとめたものである。
その結果、国民線量は5.97 mSv/年、そのうち、自然放射線による実効線量は、2.09 mSv/年となった。
なお、今回の評価には、東日本大震災による福島第一原子力発電所事故の影響については、含まれていない。
新版 生活環境放射線(国民線量の算定)