Q.核医学で使われる放射性核種は、下水処理場に集積すると思うのですが、危なくないのですか?
A.下水処理場でこれらの核種は検出されますが、そのリスクは十分に小さいと考えられます。
参考資料
Discharge of Radioactive Material into Public Sewers: The Regulatory Dilemma
ICRP, 2019. Radiological protection in therapy with radiopharmaceuticals. ICRP Publication 140. Ann. ICRP 48(1).
ICRP Publ.94 非密封放射性核種による治療を受けた患者の解放
患者から排泄された放射性ヨウ素の環境中での経路が説明されている。
アイルランドでの評価例
Review of Best Practice in relation to Iodine-131 Ablation Discharges to Sewer
経済産業省 資源エネルギー庁:よくある質問とその答え
欧州委員会での資料
MEDIWASTE – management of liquid radioactive effluents arising from medical establishments in EU member states and candidate countries
Technical seminar
Brussels, February 4th 2010
イントロ資料 (pdf file, 90kB)
各国の実情 (pdf file, 344kB)
II INTERNATIONAL CONFERENCE ON RADIOECOLOGICAL CONCENTRATION PROCESSES (50 years later)
関連記事
甲状腺機能亢進症で放射性ヨウ素を投与された方へ
核医学検査を受けた患者さんからの放射線
放射性医薬品投与後は減衰を待って帰宅した方がよいのでしょうか?
平成21年度の観測結果
第52回環境放射能調査研究 成果論文抄録集 (平成21年度)(pdf file, 4.4 MB)
環境中の放射能の調査!
大阪府だけではなく兵庫県、北海道でもごく微量(=H24年度から導入されるであろう基準の1/1,000を下回るレベル)の医療由来核種が水道関係の試料で検出されています。
英国での検討結果
NRPB W-63 Radiological Assessments for Small Users
米国での検討結果
Toxic Substances Portal
IODINE
Iodine-131 in Sewage Sludge from a Small Water Pollution Control Plant Serving a Thyroid Cancer Treatment Facility
平成15年厚生労働省科学研究費補助金(医薬安全総合研究事業)
「医療行為に伴い排出される放射性廃棄物の適正管理に関する研究」
核医学施設における排水管理の合理的処理方法に関するガイドライン(案)
関連する研究発表
平成19年度全国衛生化学技術協議会
整理中
大気中に放出された医療系核種による公衆への電離放射線曝露量の推計
観測例
Detection of radioactive iodine at trace levels in Europe in January 2017
患者の居宅でも使えるかもしれない方法のアイデア例
排水設備周囲の線量率
第44回 アイソトープ・放射線 研究発表会(2007年)
観測例
Ge半導体検出器による観測例
流入水
脱水汚泥
汚泥焼却灰
The Bremen State Radioactivity Measurements Laboratory
Radioactivity Measurements Laboratory
国土交通省
山梨県
(第3回)山梨県流域下水道汚泥中の放射性物質の調査結果について(速報)(pdf file, 57kB)
長野県松本市
下水道汚泥の検査結果について
市民団体から要望例
○下水汚泥から放射性ヨウ素が検出された場合は数値とともに福島原発由来のヨウ素でない等のコメントの掲載を検討していただけますか?
市民団体から質問例
2013年10月17日 上田市の下水汚泥から放射性ヨウ素が検出されたことに関連して、長野県内の医療施設の放射性ヨウ素の使用量等について長野県にお聞きしました。
山形県
日本下水道施設業協会
第7回公開講座「放射性廃棄物の観点からの下水汚泥処理処分の課題」
岩手県奥州市
公共下水道施設で発生する汚泥等の放射性物質濃度測定結果について
熊本市上下水道局
平成25年2月の測定で城南町浄化センターの下水汚泥から4,500Bq/kgの放射性ヨウ素131が検出されていますが、これを1時間あたりの外部被ばく線量に換算すると0.00028μSv/hとなり、熊本県の環境放射能水準調査における過去の大気中の平常時の値(0.021μSv/h~0.067μSv/h)よりはるかに少ない値です。(中略)放射性ヨウ素については、文部科学省の環境放射能調査研究成果論文、他都市の調査結果、日本医学放射線学会等の「放射性ヨウ化(I-131)ナトリウムカプセルを用いた内用療法の適正使用マニュアル」などによると、がん治療などの医療目的に使用された放射性ヨウ素が患者の体内から排出され、下水に流入したことが原因ではないかと考えられます。
内部被ばくのリスクも推計できます。
長崎市上下水道局
510 ベクレルの放射性ヨウ素から受ける放射線を年間の外部被ばく線量に換算すると、0.0002 ミリシーベルトに相当します。宇宙からの放射線等など自然界から被曝している線量は、日本の年間平均は 1.5 ミリシーベルトとされていることから、今回検出された放射線濃度は問題ないものです。
計算根拠は示されていないようですが、510 BqのI-131を乳児が経口摂取したとすると、線量換算係数として、1.40E-04mSv/Bqを用いると7.14E-02 mSvの預託実効線量となります。
清掃工場での集積例
東京二十三区清掃一部事務組合
清掃関係業界への配慮の必要性に言及している例
絹谷 清剛.アイソトープ内用療法の現状と将来のために考えるべきこと
原子力発電所事故との関連記事
懸念表明例
RI治療病床の確保に関して議論している例
トレーサとしての活用例
医療機関の放射線管理への疑念が表明されている例
排水時では試料を減衰させて測って、その結果放射性物質がないと説明しているのではないか?
第105回女川原子力発電所環境保全監視協議会会議録
例えば半減期8日という話も女川町議会においても出ましたが、半減期を越してから測定してるのではないかというような話まで出るわけです。そういうことではないという話はしておりますが、理屈を立てるとそういうことになってきます。ですから、どこに原因があるのかという我々の対応というのは非常に難しいものです。
試料採取日時と測定日時は記録されており、試料が減衰した後に計測してなかったことにすることはできません。
様々な資料
Management of radioactive waste from the use of radionuclides in medicine
An overview of radioactive waste disposal procedures of a nuclear medicine department
トレーサーとしての活用例
RADIOACTIVE RESIDUES ASSOCIATED WITH WATER TREATMENT
Liquid Scintillation Counting Methodology for 99Tc Analysis: A Remedy for Radiopharmaceutical Waste
Volume 1: Task 2.1 Report Radiological Risk Assessment for King County Wastewater Treatment Division
環境負荷の軽減
診療用放射性薬剤の拡散前トラップ手法の開発
環状オリゴ糖を用いた新しい放射性ヨウ素回収・保持システム開発に向けた基礎的研究
要望例
Lu-177
医療機関から排出される廃棄物の下水処理への影響への懸念例
都内医療機関における医療廃棄物処理の実態調査 ~医療廃棄物の適正処理のために~
A STUDY OF EFFLUENT CONTROL TECHNOLOGIES EMPLOYED BY RADIOPHARMACEUTICAL USERS AND SUPPLIERS
Analysis of air discharges from a radiopharmaceutical production center based on a cyclotron
Medical radioisotopes in the environment – following the pathway from patient to river sediment
Design of patient rooms and automatic radioiodine-131 waste water management system for a thyroid cancer treatment ward: ‘Suandok model’
Radioactive Waste Management in A Hospital
衛生労働者の健康問題
WHO
New report exposes horror of working conditions for millions of sanitation workers in the developing world
Health, safety and dignity of sanitation workersAn initial assessment
規制
§ 20.2003 Disposal by release into sanitary sewerage.
(a) A licensee may discharge licensed material into sanitary sewerage if each of the following conditions is satisfied:
(1) The material is readily soluble (or is readily dispersible biological material) in water; and
(2) The quantity of licensed or other radioactive material that the licensee releases into the sewer in 1 month divided by the average monthly volume of water released into the sewer by the licensee does not exceed the concentration listed in table 3 of appendix B to part 20; and
(3) If more than one radionuclide is released, the following conditions must also be satisfied:
(i) The licensee shall determine the fraction of the limit in table 3 of appendix B to part 20 represented by discharges into sanitary sewerage by dividing the actual monthly average concentration of each radionuclide released by the licensee into the sewer by the concentration of that radionuclide listed in table 3 of appendix B to part 20; and
(ii) The sum of the fractions for each radionuclide required by paragraph (a)(3)(i) of this section does not exceed unity; and
(4) The total quantity of licensed and other radioactive material that the licensee releases into the sanitary sewerage system in a year does not exceed 5 curies (185 GBq) of hydrogen-3, 1 curie (37 GBq) of carbon-14, and 1 curie (37 GBq) of all other radioactive materials combined.
(b) Excreta from individuals undergoing medical diagnosis or therapy with radioactive material are not subject to the limitations contained in paragraph (a) of this section.
ピットホール例
排水管内でのRIの滞留
下水処理場でのモニタリング
How sewage could reveal true scale of coronavirus outbreak
三浦 尚之, 風間 しのぶ, 今田 義光, 真砂 佳史, 当广 謙太郎, 真中 太佳史, 劉 暁芳, 斉藤 繭子, 押谷 仁, 大村 達夫.感染性胃腸炎流行の早期検知を目的とした下水中ノロウイルスモニタリングの有用性