歯科衛生士学校で実習のためにX線検査をお互いに行いました。
実習は面白かったけど、放射線の害がちょっと心配だわ。
問題はないのかしら?
口内法撮影だと実効線量として多くても20µSv程度じゃろ。
正確な線量は歯科衛生士学校の担当教官に聞いて欲しい。
20µSvという線量は大きいのですか?
年間に自然にあびる量が2 mSvだとすると1週間分にも過ぎない。
でもたったの1秒で1週間分の線量を受けるのは危険な気がするけど。
リスクを計算してみてはどうじゃろか。
リスク係数(=生涯でこの放射線曝露により致死性がんを発症する確率)を5%/Svとすると、
20µSv×5×10-2/Sv=1×10-6
となる。
百万分の1ということね。
でもピンと来ないわ。
放射線発がんによる寿命短縮を50年とすると、
平均余命短縮は30分程度じゃ。
その程度の価値は実習にあったかな?
十分にあったと思うわ。
だから、この学生実習は「正当」なのね。
このような医療従事者になるための学生実習での放射線曝露は世界的にはどのようにルール化されているのですか?
国際原子力機関の基本安全指針のドラフト4.0では、
「計画被ばく」の「職業被ばく」に分類されており、要求事項28に18歳未満のトレーニング中の放射線防護として示されている。
何歳からこの分類の対象になるのですか?
16歳以上からじゃ。
教育目的であれば、どんな理由でも放射線を照射してよいのですか?
学生の場合には、教育課程で線源の使用が求められていることが条件じゃ。
もっともオーストラリアでは患者のケアも教育上必要という判断で核医学分野では技師学生が患者のケアを行うのが一般的だそうじゃ。
教育と被ばくの分散を図っていると考えられそうじゃ。
きちんと吟味しておく必要があるってことね。
必要があれば、教育でも使ってよいということじゃ。
線量はどの程度まで許容されているのですか?
Schedule IIIで線量限度が示されておる。
(a)年間の実効線量が6 mSv
(b)眼の水晶体への等価線量が50 mSv/年
(c)皮膚の等価線量が150 mSv/年
となっておる。
口内法撮影だと皮膚で照射される範囲が小さいと思いますが、
皮膚の等価線量(=本来の定義としては平均吸収線量に放射線加重係数を乗じたもの)はどう評価するのですか?
もっとも多く照射された1cm2で評価することになっておる。
実効線量を求める場合には皮膚全体の平均吸収線量に組織加重係数を乗じることになる。
入射部位の皮膚の線量が2 mGy程度であるようですから、線量限度に比べると遙かに小さいですね。
もっとも、X線撮影する業務は歯科衛生士には許されていない。
診療放射線技師法も勉強しておくとよいじゃろ。
診療放射線技師養成所指導ガイドライン
3 学生に関する事項
日本診療放射線技師会
業務拡大に伴う診療放射線技師教育内容検討会
診療放射線技師教育内容検討委員会
臨床実習指導教員
放射線等を人体(患者)に対して照射する行為の臨床実習での実施の可否については、関係団体や学識経験者等を含めて検討する必要があることから、厚生労働省に 設置する検討会において検討していただきたい。
公益財団法人 医療研修推進財団
実習例
ACTA(アムステルダム)の歯科放射線科について
歯学部学生諸君へ
五十嵐 千浪, 小林 馨, 歯学部臨床実習におけるパノラマエックス線撮影実技試験の評価について, 日本歯科医学教育学会雑誌, 2022, 38 巻, 2 号, p. 95-100
佐藤 嚢司, 沢田 秀穂, 相沢 恒, 後藤 剛, 安藤 正一, 本学歯科学生による口内法撮影の失敗, 歯科放射線, 1973, 13 巻, 1 号, p. 1-6
学習体験記:核医学検査技術学実習Invitro studyでは、RIを実際に用いて、インスリン量の測定を行いました。RIを使用するため、被曝の危険性があり、実習中はとても真剣かつ慎重になります。
レントゲン撮影実習①レントゲンボタンを押すのは歯科医師ですが、フィルムの位置づけは歯科衛生士が行います。
ファントムを使った実習例
歯科放射線科における早期体験実習 : 学生自身による自己評価の分析
松原 孝祐, 鈴木 正行, 高 悦郎, 越田 吉郎, 武村 哲浩, 山本 友行: X線撮影用ポジショニングドールの有用性の検討-単純X線撮影実習の施行および診療放射線技師を対象とした調査を通して- . 日放技学誌, Vol. 65, No. 12, 1650-1657, (2009) .人体を利用する実習では,ポジショニング技術の習得は可能であるが,X線照射ができないため,
学生実習での線量
三浦 正, 古賀 佑彦, 臨床実習時における学生の放射線被曝の解析と放射線防護教育学的考察, RADIOISOTOPES, 1997, 46 巻, 3 号, p. 173-179, 公開日 2010/07/21, Online ISSN 1884-4111, Print ISSN 0033-8303
学生実習に関わる放射線被曝について
診療放射線技師学生が抱く X 線撮影に関する疑問点:質的研究
相互撮影
撮影実習時の学生の被曝について.第24回日本歯科放射線学会総会記録, 歯科放射線, 1983, 23 巻, 4 号, p. 261-271, 公開日 2011/09/05, Online ISSN 2185-6311, Print ISSN 0389-9705
菅原 由美子, 駒井 伸也, 庄司 憲明, 佐藤 しづ子, 古内 寿, 小野寺 大, 飯久保 正弘, 阪本 真弥, 丸茂 町子, 高橋 和裕, 笹野 高嗣, 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価, 歯科放射線, 2002, 42 巻, 3 号, p. 183-191, 公開日 2011/09/05, Online ISSN 2185-6311, Print ISSN 0389-9705
佐野司.自動的および客観的評価が可能な口内法エックス線撮影手技実習用シミュレータの開発
相互撮影を避けるための検討
西川 慶一,和光 衛,光菅 裕治, 小林 紀雄,佐野 司,野村源吾,丹羽伸行.登院前学生を対象とした口内法撮影手技実習用シミュレータの開発
関連記事
その他の取り組み
看護師・看護学生の放射線に関する意識調査からみた放射線教育の重要性
看護師・看護学生の放射線に関する意識調査からみた放射線教育の重要性
Availability of Japanese Government’s supplemental texts on radiation reflecting the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident for elementary and secondary education from dental students’ understanding
診療放射線技師教育におけるOSCEの導入
事例
診療放射線技師教育における臨床実習のあり方に関する検討会の設置について(要望)
要望の経緯
業界団体からの情報提供例こういった事情に鑑み、兵庫警察から当工業会に対し、間違った認識を払拭するため、JIRA 会員会社に対し、下記指導の周知徹底を依頼されておりますのでよろしくお願い致します。
<指導事項> レントゲン撮影、CT撮影において、看護師等が撮影準備(セッティング)を行い、 医師が厳密なチェックを行わずに照射ボタンを押す行為は、診療放射線技師法違反に該当します。 医療機関等から問合せがあった場合は、機器の操作は、医師、歯科医師及び法的有資格者が自ら行うように説明して下さい。
関連記事
国会
第080回国会 予算委員会 第25号 昭和五十二年三月十八日(金曜日)
行政処分事例
医業停止等
相談例
教育
愛媛大学学術支援センター放射線教育支援室.看護学生のための放射線講習会
日本アイソトープ協会
放射線教育用実験セットの無料貸出しについて看護学科のある大学、短期大学、専門学校などで放射線教育において使用されること。
化学物質安全
診療放射線技師法
国立健康・栄養研究所第三者委員会の報告書の受領について
法令違反の疑い事例の発生に係る相談窓口の設置について
警察庁.令和4年における生活経済事犯の検挙状況等について
高校生の例
ENLIGHT(欧州の粒子線治療ネットワーク)の年報で 学院生と大学院生の共同研究が紹介されました!
近畿大学原子炉研究所研修
SSHスイス海外研修
平成25年度 SSH日帰り研修(25年7月9日)
令和元年度 最先端理数研修
IAEA
GSR part3
Requirement 28: Special arrangements for protection and safety for female workers and for persons under 18 years of age undergoing training
SSG-87
Radiation Safety in the Use of Radiation Sources in Research and Education
New IAEA Publication: Radiation Safety in the Use of Radiation Sources in Research and Education
DS470
DS470
RASSC49での資料
ステップ11でのコメント対応
実態調査
医学部学生の被ばく管理の試み
16名以上が眼の水晶体の等価線量として1mSv以上。最大は3.6 mSv。
教育でのICT技術の活用
順天堂大学保健医療学部診療放射線学科.診療放射線学領域におけるスマートグラスを用いた振り返り学習の有効性 ― 多角的視点(学生、患者、全体)による診療放射線技師教育コンテンツ ―
Student doctor(医学生が臨床実習で行う医業の範囲)
学修目標
PS-03-06-06 医療被ばく・職業被ばくも含めた放射線被ばく低減の 3 原則と安全管理を理解し、放射線を用いる画像検査と処置(エックス線撮影、CT、核医学、血管造影及びインターベンショナルラジオロジー、エックス線透視等)の被ばく軽減を実行できる。
PS-03-06-07 放射線診断や血管造影及びインターベンショナルラジオロジー等の利益とコスト・リスク(被ばく線量、急性・晩発影響等)を知り、適応の有無を判断できる。
PS-03-06-08 放射線治療の生物学的原理と、放射線の遺伝子・細胞への作用と放射線による細胞死の機序、局所的・全身的影響について概要を理解している。
E-2-5 画像検査を用いた診断
放射線検査の必要性と人体に対する影響を患者に説明した上で検査を実施し、画像を読影する能力を身に付ける。
学修目標:
E-2-5-1 診断並びに治療に必要な画像検査及び臨床検査を選択し、実施できる。
E-2-5-2 口内法エックス線検査、パノラマエックス線検査の必要性を患者に説明し、その撮影ができる。(Ⅰa)
E-2-5-3 CT 及び MRI の必要性を患者に説明し、撮影の指示ができる。
E-2-5-4 口内法エックス線検査又はパノラマエックス線検査で得た画像を読影できる。(Ⅰa)
健康管理
放射線被ばく管理
診療参加型臨床実習に参加する学生の電離放射線被ばく管理を行うことは学生の安全確保のために重要である。学生の電離放射線被ばくについて、以下に指針を示す。
・電離放射線被ばくのおそれのある臨床実習は必要最小限に限定すべきである(放射線照射中は操作室等の可能かつ合理的な範囲で被ばくのおそれの無い場所での見学にとどめる等)。
・学生を放射線診療従事者として取り扱うかどうかは、臨床実習の内容に応じて、大学(大学病院)で判断する。
・学生を放射線診療従事者として取り扱う場合は、放射線診療従事者として事前の放射線健康診断、放射線教育と個人モニタリングが必要である。
・学生を放射線診療従事者として取り扱わない場合でも、適切な方法で線量管理・記録等(例えば、電子式ポケット線量計貸与、管理区域への入退室記録等)を行うべきである。
検討の経緯
国際原子力科学オリンピック(INSO)
2025年8月第2回INSO大会 マレーシア・プトラジャヤ 開催決定!