原子力発電所事故後の現存被ばく状況での放射線防護のカテゴリーの記事は、保健福祉職員向け原子力災害後の放射線学習サイトに移行中です。
関連記事
線量当量
放射線測定器の特性
体の前に付けた個人線量計
無限平面線源環境での個人線量計の応答
値の信頼性
清掃工場や下水処理場の労働者の放射線安全管理をしています。
労働者の外部被ばくは、個人線量計を用いています。
個人線量計は電子式でその場で値を読み取れるものと測定会社に値を読み取ってもらえるものを使っています。
線量は正しい?
報告値をそのまま記録してよいの?
個人線量計は、過大に評価をしていると聞きましたが、どういうことですか?
線量には、いくつか種類があります
実効線量
線量当量
空気吸収線量(空気カーマ)
他にもたくさんあります。
個人線量計は線量当量を示しています
線量当量は実効線量を代用するものです。
線量当量は実効線量を安全側に推定しています。
線量当量
実用量です。
実用量とは、測定に用いる量であることです。
測定に用いる量であるということは、測定に使えることを意味します。
実効線量
防護量です。
防護量であるとは、規制に用いることを意味します。
結論
放射線管理では、線量当量を実効線量と見なすとの考え方が採用されています。
より細かい解説
線量当量も種類があります
周辺線量当量
平行ビーム場のスラブ球で値付けしています。
平行ビーム場であるとは、放射線が一定の方向で飛んでくることを意味しています。
環境測定は周辺線量当量が用いられています。
方向性線量当量
放射線計測器に入射する放射線の方向を考慮した周辺線量当量です。
入射する方向によって応答が異なる放射線計測器で用いられます。
個人線量当量
平行ビーム場の球スラブで値付けしています。
スラブとは立方体の水を意味しています。
立方体の水で人間を模擬しています。
個人線量計は個人線量当量が使われています。
個人線量当量は、平行ビーム場のスラブで値付けしていますので、
前方からの平行なビームを全身に受けることを想定しています。
体が遮へい?
背面からの放射線を正しく測っている?
Cs-137からのγ線は、水として厚みが60 cmあると1/10になる程度の個々のガンマ線粒子(サイズや重さは持たない)のエネルギーがあります。
体の厚みが薄いと大きな影響は与えません(=あまり減弱しない)。
診断領域のX線(簡易的に30keVの単色X線にしています)とCs-137からのγ線および治療領域のX線(簡易的に10 MeVの単色X線にしています)を水に入射させたときの水の中での吸収線量の深さ分布を示しています。
地表からの放射線を正しく測れる?
局所的な(=100 m2の正方形の)汚染では、大柄な人がいると応答が75%に低下します。
(1000 m2の正方形の)汚染では、大柄な人がいると応答が9割程度に低下します。
ビルドアップ?
背面からの放射線を正しく測っている?
後方散乱?
体があると後方散乱が増える?
前方からの平行ビームの例
線量当量で管理してよいと考えられます
地表汚染では放射性セシウムに対してファントムの有無は大きな(=放射線管理上の考慮が必要な程度)影響を与えないと考えられます。
例外
IVRや核医学でのリングバッジでは、過小評価することが考えられます。
IVRで使うリングバッジは、患者からの散乱線が入射する掌側の皮膚の基底細胞への線量を指での減弱により過小評価すると考えられます。
核医学で使うリングバッジは、取り扱う放射性医薬品からの放射線が入射する掌側の皮膚の基底細胞への線量を過小評価すると考えられます。
関連記事
地表面の汚染から受ける線量
皮膚に付いた汚染から皮膚が受ける線量
その他の問題?
清掃工場や下水処理場の労働者の内部被ばく?
空気中濃度測定のニーズはありますか?
測定の不確かさ
測定器による応答特性が異なります。
基準場と測定する場の違い
測定方法の限界をどう考えるか?
完璧な方法はありません。
(同じ測定器での)相対評価
増えたか減ったか?
どの程度増えたか減ったか?
より根本的な解決策
線量のことを理解する。
不確かさを考慮する(=理解して受け入れる)。
不確かさをよくする(=放射線場の特性に配慮した(=場の不均一性を考慮した)応答補正を行う。どこまで不確かさを小さくするかはコストと管理の質がもたらす便益とのトレードオフ)。
BGの扱い
増加分を考えるのか?
考えるとするとどのような増加分を考えるのか?
FAQ
周辺線量当量から実効線量への換算
周辺線量当量から実効線量への換算係数を0.6としているのは、線量を小さく見せたいからですか?
周辺線量当量が実効線量を安全側に評価していることに由来しています。
幾何学的条件
体に入射する光子の数が同じでも幾何学的条件によって実効線量が異なるのはどうしてですか?
幾何学的条件によって臓器が受けるエネルギーの大きさが異なるからです。
体の前方1 mと後方1 mに点線源(Cs-137: 1 MBq)があった場合の臓器の等価線量率(μSv/h)と実効線量率(μSv/h)
臓器・組織 | AP | PA |
---|---|---|
性腺 | 0.074 | 0.03 |
骨髄 | 0.046 | 0.051 |
結腸 | 0.072 | 0.044 |
肺 | 0.074 | 0.073 |
胃 | 0.075 | 0.051 |
膀胱 | 0.069 | 0.04 |
肝臓 | 0.068 | 0.054 |
食道 | 0.051 | 0.05 |
甲状腺 | 0.104 | 0.066 |
皮膚 | 0.055 | 0.058 |
骨表面 | 0.059 | 0.066 |
副腎 | 0.074 | 0.096 |
脳 | 0.048 | 0.058 |
大腸上部 | 0.071 | 0.046 |
小腸 | 0.072 | 0.047 |
腎臓 | 0.044 | 0.081 |
筋肉 | 0.051 | 0.057 |
膵臓 | 0.064 | 0.057 |
脾臓 | 0.052 | 0.071 |
眼の水晶体 | 0.131 | 0.026 |
Hp(10) | 0.111 | 0.041 |
実効線量 | 0.069 | 0.048 |
照射の幾何学的条件別の実効線量に対する各線量(等価線量と個人線量当量)の比
臓器・組織 | AP | PA | ground | cloud |
---|---|---|---|---|
性腺 | 1.1E+00 | 6.3E-01 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
骨髄 | 6.7E-01 | 1.1E+00 | 8.4E-01 | 9.0E-01 |
結腸 | 1.0E+00 | 9.2E-01 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
肺 | 1.1E+00 | 1.5E+00 | 2.0E+00 | 1.0E+00 |
胃 | 1.1E+00 | 1.1E+00 | 6.8E-01 | 1.0E+00 |
膀胱 | 1.0E+00 | 8.3E-01 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
肝臓 | 9.9E-01 | 1.1E+00 | 1.8E+00 | 1.0E+00 |
食道 | 7.4E-01 | 1.0E+00 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
甲状腺 | 1.5E+00 | 1.4E+00 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
皮膚 | 8.0E-01 | 1.2E+00 | 4.2E-01 | 1.2E+00 |
骨表面 | 8.6E-01 | 1.4E+00 | 7.9E-01 | 8.0E-01 |
副腎 | 1.1E+00 | 2.0E+00 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
脳 | 7.0E-01 | 1.2E+00 | 2.1E+00 | 1.0E+00 |
大腸上部 | 1.0E+00 | 9.6E-01 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
小腸 | 1.0E+00 | 9.8E-01 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
腎臓 | 6.4E-01 | 1.7E+00 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
筋肉 | 7.4E-01 | 1.2E+00 | 1.2E+00 | 8.0E-01 |
膵臓 | 9.3E-01 | 1.2E+00 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
脾臓 | 7.5E-01 | 1.5E+00 | 1.0E+00 | 1.0E+00 |
眼の水晶体 | 1.9E+00 | 5.4E-01 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
Hp(10) | 1.6E+00 | 8.5E-01 | 8.4E-01 | 1.0E+00 |
参考資料
地表に広く分布した134Csおよび137Cs を対象とする個人線量計の評価
放射線防護に用いられる線量概念
鈴木朗史.“今こそ復習!” 主任者の基礎知識.第3回 外部被ばくに関する諸量
個人が受ける被ばく線量に着目することについて「原子力規制委員会.帰還に向けた安全・安心に関する基本的考え方(線量水準に応じた防護措置の具体化のために)」
古田 定昭.除染基準0.23μSv/hは本当に年間1 mSvなのか?
放射線工学部会 線量概念検討 WG:測定値(空気中放射線量)と実効線量
モンテカルロ計算コード EGS4 を用いた局所被曝線量解析
EURADOSE
個人線量当量誕生の経緯
加藤朗.ICRU47「 体外光子及び電子放射線による 線量当量測定」の紹介
放射線個人線量測定機関認定
JAB RL380「認定の基準」についての指針─放射線個人線量測定試験分野─の発行と放射線個人線量測定機関認定の申請受付開始について
個人線量の管理のあり方
放射線審議会
146-1-3号:個人線量管理のあり方について(研究報告)(神田委員提出資料)
原子力発電所事故後の現存被ばく状況での放射線防護のカテゴリーの記事は、 保健福祉職員向け原子力災害後の放射線学習サイトに移行中です。
インハウスの検討
JAB試験所技術委員会放射線モニタリング分科会
公益財団法人 日本適合性認定協会
2019年度 JAB 放射線個人線量測定機関認定の基準文書説明会のお知らせ (聴講無料)
日本適合性認定協会が事務局を務める「放射線モニタリング分科会」と連携して、インハウス事業者を含めた個人線量測定の信頼性確保に係る認定制度についての検討会を2回程度開催する。
それから、2のインハウス事業者については、適合性認定協会が(「認定の基準」についての指針―放射線個人線量測定試験分野―(認定指針)を)今年度中に策定(改訂) するということで進めているという状況になってございます。
2インハウス事業者 一部の許可届出使用者等については、インハウス事業者として測定を行うことが予想される。このためJABは、現在、今年度中にインハウス事業者を考慮した認定指針に改訂するための検討を行っており、来年度当初からの当該改訂後の指針に基づく認定申請の受付開始を目指している。
そして、3点目といたしましては、外部被ばく線量につきましてインハウス測定になり ます。インハウス測定といってもいろいろと定義がございますけれども、今現在、インハ ウス測定を行っていると目される、本日お集まりいただいている事業者の方々でございますけれども、日本原子力研究開発機構でございますとか電力会社、日本原電、東京電力、中部電力、それと日本原燃ということで、今日、本日お集まりいただいてございますけれ ども、それぞれの方々から、対応状況、あるいは検討状況につきまして御確認させていただきたいと思ってございます。
基本方針の1つ目として、認定対象は受動型放射線個人線量計をモニタ対象の顧客から受け取り、読み取って、線量の報告を行うサービスを提供する機関としておりますけれども、自社従業員向けにサービスを提供する測定機関、つまりインハウス事業者も対象といたします。
規制整備に向けて
2023年10月からの改正省令(RI規制法)の施行に向けて
予防規程の変更日を限定している例(正しい記載ではないが事業所の混乱防止を最優先しているとのことでした)
10月1日に下部規程を改定する形で予防規程本文の改定を事前に行う想定としている例
原子力規制庁
放射性同位元素等の規制に関する法律施行規則の一部改正案に対する意見募集の結果について【案件番号:198020101】
公益財団法人 日本適合性認定協会
JAB RL380:2020 第3版「「認定の基準」についての指針-放射線個人線量測定試験分野-」の発行について
個人線量計の汚染例
Event Notification Report for March 29, 2010(個人線量計の汚染によるものであり、労働者への曝露が限定的であったために報告が撤回されています)