用語
せ/J
正当であること justification
元は行為の正当化
放射線防護の3原則で最初に示される。残りの2つは最適化と線量限度。(もともとjustificationはThe justification of practiceであり、)放射線利用は受ける不利益よりも利益の方が大きくなければならないというもの。放射線診療でも重要な原則だと考えられている。
その後、防護の正当化も含まれることに…
ただし、2007年勧告からは、3つの全ての被ばく状況に適用するとしており、防護が正当であることも問われることになっているが、あまりにも合理主義的な表現になっていると受け止められかねないのではないだろうか(皆様はどう思われますか(IAEA GSR part3はより限定的に記述されており、現存被ばく状況での対策で、対策を講じることでの不利益が大きすぎないようすべきとしています)?もっとも正当化が言及されるようになったのは、対策を講じることで却って住民に高いリスクをもたらすことへの懸念が自覚されたことによります(無理が大きい避難など))。
ICRP 138
2.5 現在の放射線防護体系
(34) これらの目的を受け,現在の放射線防護体系には,その目標を達成するための 3 つの基本的な原則がある。
正当化の原則̶ 被ばく状況を変更するような決定は害よりも多くの益をもたらすべきとするもの。これは,計画被ばく状況において新しい放射線源を導入する時,あるいは現存被ばく状況や緊急時被ばく状況において被ばくを減らす時には,費用や負の影響を相殺するのに十分な便益が得られなければならないことを意味している。便益は特定の個人,社会全体, そして環境にも適用されるものである。
3.5 中核となる倫理的価値と基本原則の関係
(61) 4 つの中核となる倫理的価値は,現在の放射線防護体系に浸透しているが,正当化, 最適化,線量制限の 3 つの原則との関係は簡明ではない。正当化についてはそれほど問題がなく,善行と無危害か,それより「益になることを行う」と「害を避ける」のバランスをとることに言及すれば,必ずではないが,大概は理解することができる。しかし最適化(つまり,経済的・社会的要因を考慮に入れ,被ばくを合理的に達成可能な限り低く保つこと)と線量制限(つまり,リスクを耐容できるレベルに維持すること)については,中核となる倫理的価値のいくつかと係わりがある。
ICRP 101
5.7.1. 正当化の原則の適用
(206) 職業被ばくと公衆被ばくに関係する状況において正当化の原則を適用するのに,2 つの異なるアプローチがあり,それは線源が直接制御できるかどうかに依存する。第 1 のアプ ローチは,放射線防護が前もって計画されて,線源に対して必要な対策をとることが可能な, 新たな活動を取り入れる際に用いられる。これらの状況への正当化原則の適用は,それが被ばくする個人又は社会に十分な正味便益を産んで,生じる放射線損害を相殺するのでない限り,計画被ばく状況を導入しないことが必要である。電離放射線による被ばくを伴う特別なタイプの計画被ばく状況の導入又は継続が正当化できるかどうかについての判断が重要である。正当化は,新たな情報又は技術が入手できるようになったならば再検討が必要かもしれない。
(208) どちらのアプローチも,正当化を判断する責任は,最も広い意味で社会の便益,したがって必ずしも各個人の便益ではない,便益全体を保証するため,通常は政府又は国の当局の上に掛かっている。しかしながら,正当化の決定への入力は,使用者又は他の政府外の組織 あるいは人から知らされる多くの側面を含むであろう。正当化の決定は,それ自体,とりわけ問題の線源の大きさに依存して,しばしば公の協議のプロセスを通じて情報が提供される。正当化には多くの側面があり,様々な組織が関与し,責任を負っていることがある。これに関して,放射線防護についての考慮は,より広範な決定のプロセスにおける入力の1つとして役立つであろう。
参考資料等
The Recommendations evolve from the previous process-based protection approach using practices and interventions by moving to an approach based on the exposure situation. They recognise planned, emergency, and existing exposure situations, and apply the fundamental principles of justification and optimisation of protection to all of these situations.
IAEA
防護の正当化に関して、放射線リスクを含めたdetrimentsを上回る便益が必要だとしています。
GSR part3
Principle 4: Justification of facilities and activities
Facilities and activities that give rise to radiation risks must yield an overall benefit.
Principle 10: Protective actions to reduce existing or unregulated radiation risks
Protective actions to reduce existing or unregulated radiation risks must be justified and optimized.
1.14. The application of the justification principle to medical exposures requires a special approach. As an overarching justification of medical exposures, it is accepted that the use of radiation in medicine does more good than harm. However, at the next level, there is a need for generic justification, to be carried out by the health authority in conjunction with appropriate professional bodies, of a given radiological procedure. This applies to the justification of new technologies and techniques as they evolve. For the final level of justification, the application of the radiological procedure to a given individual has to be considered. The specific objectives of the exposure, the clinical circumstances and the characteristics of the individual involved have to be taken into account
by means of referral guidelines developed by professional bodies and the health authority.
Requirement 10: Justification of practices
The government or the regulatory body shall ensure that only justified practices are authorized.
3.16. The government or the regulatory body, as appropriate, shall ensure that provision is made for the justification of any type of practice and for review of the justification, as necessary, and shall ensure that only justified practices are authorized.
Requirement 48: Justification for protective actions and optimization of protection and safety
The government and the regulatory body or other relevant authority shall ensure that remedial actions and protective actions are justified and that protection and safety is optimized.
5.7. The government and the regulatory body or other relevant authority shall ensure that the protection strategy for the management of existing exposure situations, established in accordance with paras 5.2 and 5.4, is commensurate with the radiation risks associated with the existing exposure situation; and that remedial actions or protective actions are expected to yield sufficient benefits to outweigh the detriments associated with taking them, including detriments in the form of radiation risks.
現存被ばく状況における防護の正当化は、防護措置を講じることによる放射線リスクも含めたデトリメントを上回る十分な便益を確保することとしています。
Requirement 49: Responsibilities for remediation of areas with residual radioactive material
The government shall ensure that provision is made for identifying those persons or organizations responsible for areas with residual radioactive material; for establishing and implementing remediation programmes and post-remediation control measures, if appropriate; and for putting in place an appropriate strategy for radioactive waste management.
- Action plan needs to be developed by the contractor and approved by the regulatory body
- Radiation doses received by workers are controlled as in a planned exposure situation
- Additional doses received by members of the public need to be justified
- Ongoing monitoring programme needs to be established
- A public information plan must be in place
- A mechanism must exist for ‘interested parties’ to be involved in the planning, implementation and verification of the remedial actions
the ALPS Treated Water
Publication of the IAEA Comprehensive Report on the Safety Review of the ALPS Treated Water at TEPCO’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (FDNPS)
It is important to mention that the justification decision goes far beyond the scope of radiation protection, and also involves other considerations, many of which are not technical in nature, such as economic and societal factors and therefore it is not for the IAEA to comment on and analyse the non-technical aspects of this decision.
The IAEA also notes that where expected exposures are low, factors other than radiation safety (e.g., economic, societal) may become more important and can drive the decision-making process.
Furthermore, GSG-9 [9] states that “Justification applies to the overall practice and not to individual aspects of the practice ...” Therefore, it is clear that the issue of justification of the discharge of ALPS treated water is inherently linked with the overall justification of the decommissioning activities taking place at the FDNPS and thus is influenced by broader and more complex considerations. Decisions regarding justification should be taken at a sufficiently high governmental level to enable all the considerations that may be related to the benefits and detriments to be taken into account. As nuclear safety is a national responsibility, it is a decision for the Government of Japan to take.
統一的な基礎資料
『例えば、汚染地域の除染を検討する場合にも、正当化が求められます。』
議論例
第18回学術大会(第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会・仙台)
2B4-1 瀬川嘉之(高木学校).大規模原子力事故における正当化・最適化原則
セッションのまとめ
ICRPでの功利主義の観点からの議論例
Clement, Christopher and Ruehm, Werner and Harrison, John D and Applegate, Kimberly E and Cool, Donald and Larsson, Carl-Magnus and Cousins, Claire and Lochard, Jacques and Bouffler, Simon D and Cho, Kunwoo and Kai, M and Laurier, Dominique and Liu, Senlin and Romanov, Sergey Anatolyevich. Keeping the ICRP recommendations fit for purpose. Journal of Radiological Protection,2021
防護の最適化は取り上げられていません。
介入の正当性
高原 省五, 本間 俊充, 米田 稔, 島田 洋子, 原子力事故後の住民への介入はどのようにして正当化されるのか?, 保健物理, 2016, 51 巻, 3 号, p. 147-159
視点
『○○の対策は私にとってメリットがなく、デメリットばかりではないか?』との考え方は、リスクを取っておられる方の視点からもフェアか?
正当化と最適化
|
|
|
損か得かを考えて、損することをしないのが正当化なのかな |
|
放射線を使う「行為」だけでなく、「防護」に関しても、損得を考えるのは納得しがたいことがある |
|
損することでも正義にかなうことが正当では… |
|
そもそも、損得は視点により異なるのでは |
評価者の視点の重要性
|
|
|
最適化は、損と得のバランスの最適化ですね |
|
視点による違いの調整が必要では |
|
そもそも、リスクを定量化しないと比較できないのでは |
|
リスクのことは負担なので考えたくないのでは |
|
だから支え合う必要があるのでは |
与えられた条件下でベストを尽くすための方策
|
|
|
正当化や最適化は、損と得ばかりに注目していて、必要なことを後回しにするための算段のように思えてしまう |
|
限られたリソースをどう有効に用いて人々を守るかが原点だと思う |
|
与えられた条件下でベストを尽くすための方策とありました。 |
IAEA. SSG-46: Radiation Protection and Safety in Medical Uses of Ionizing Radiation
This means that the level of protection and safety would be the best possible under the prevailing circumstances.
|
|
おすすめ
Social issue
キーワードの例
新着情報
・決定しきい値(決定限界)
・不確実性のロンダリング装置(としての統計学?)
・ALPS treated water
・シングル・ボイス
・電子スピン共鳴法を用いた線量推計
・非医療目的での放射線を利用した人体のイメージング
最終更新記事
・福島県産の食材の検査
・干し柿にすると…
・食品の出荷制限の解除
・線量拘束値 dose constraint
・原子力発電所事故後の体表面スクリーニング
・体外計測 external counting
・ALPS treated water ALPS treated water
・規制免除 exemption
・自然放射線の対策は必要?
・メンタル・ヘルス活動と地域の文化
記事一覧
・学習問題(分野別)
・用語(五十音順)
アクセス数トップ10
・ホット・パーティクル hot particle
・子孫核種 progeny nuclide
・原子力発電所事故後の体表面スクリーニング
・余命損失 Loss of life expectancy
・県民健康調査 Fukushima Health Survey
・安定ヨウ素剤 stable iodine tablets
・サブマージョン submersion
・放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センター Support center for social workers engaged in recovery from the nuclear disaster
・薪ストーブをめぐる近隣トラブル
・不当表示 misleading representation
|