用語
ふ/D
風評被害 damage caused by negative reputation, harmful rumor
economic damageとdiscriminationをもたらすとされる。
原子力災害でも社会的課題
「風評被害」という用語を使うことの背景
原子力災害での社会的課題として認識されているものとして風評被害がある。吉川肇子は、食の風評被害の定量化に関する実証的調査研究で、「風評被害」という用語を使う構造について論じており、その実像を元に問題解決にあたるべきと主張している。
文献
食の風評被害の定量化に関する実証的調査研究
『人々の心理・消費行動』を想像することによる被害?
その考え方に沿ったものとして、関谷直也は風評被害とは何か?考えられる対策とは何か?を論じている。検討の結果、風評被害は、『「人々は安全か危険かの判断つかない」「人々が不安に思い商品を買わないだろう」と市場関係者・流通業者が想定した時点で、取引拒否・価格下落という経済的被害が成立する。』する『いわば「『人々の心理・消費行動』を想像することによる被害」』として、流通業者・関係者へのアプローチを推奨している。
文献
関谷直也, 「「風評被害」の社会心理―「風評被害」の実態とそのメカニズム―」
参考資料等
福島県
福島県風評・風化対策強化戦略について
チャレンジふくしま消費者風評対策事業
風評・風化対策の強化【戦略に基づく取組状況】(H28.4.20)
浪江町議会
浪江町居住制限区域の米の配布自粛を求める意見書(平成26年6月17日)
内閣府
風評被害への対応
平成28年度 先駆的プログラム (国と地方とのコラボレーションによる先駆的プログラム) (地方消費者行政推進交付金)
復興庁
風評被害払拭に関する取組み
風評対策強化指針(平成26年6月23日)
風評対策強化指針のフォローアップ、平成27年6月4日
福島フードファンクラブ「チームふくしまプライド。」を設立します。
風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略 ポータルサイト
経済産業省
東日本大震災からの復興に向けた福島県産品の販売促進に係る協力要請文書を発出しました(平成27年11月17日)
地方自治体
目黒区
第38回目黒区民まつり
子どもがふみだす ふくしま復興体験応援事業 1次採択団体一覧表
民間機関
smartcitymove
生協
福島被災地スタディツアー
疫学研究を巡って
Voice from Fukushima:responsibility of epidmiologists to avoid irrational stigmatisation on children in Fukushima
解決に向けての戦略は?
|
|
 |
放射線を心配なさっておられる方々は、この議論を受け入れられるかしら… |
風評被害と情報発信、情緒と科学
小山良太.福島県産品に対する風評の実態と農業再生に向けた取り組み
報道例
終わらない風評被害 「安全なのに売れない」福島のコメ
今年産米JA概算金 原発事故前水準に回復 県内全域需要反映、仮払金増へ
|