倫理的・法的・社会的問題
現場での課題は、放射線そのものの知識や放射線リスクの知識だけでは解決できる単純なものではなく、「リスク認知」の社会的・規範的次元を超えた、倫理的・法的・社会的問題(ELSI)への対応が保健福祉分野でも迫られ、それが心理的な負担につながる構造にもあります。このため、ELSIなど科学技術の社会的・規範的問題に取り組む人文・社会科学の専門性も必要となりますが、現場のニーズに基づく課題を設定して、現場のニーズを解決するために検討を進めるためには、倫理的な側面を重視すると共に異なる専門領域間でのコミュニケーションを促進させることが重要になると考えられます。
猪飼周平.原発震災に対する支援とは何か 福島第一原発事故から10ヶ月後の現状の整理 猪飼周平.原発震災に対する支援への補足 立石 裕二, 定松淳『科学と社会はどのようにすれ違うのか―所沢ダイオキシン問題の科学社会学的分析』, 科学技術社会論研究, 2020, 18 巻, p. 251-255 Kohta Juraku & Shin-Etsu Sugawara (2021) Structural Ignorance of Expertise in Nuclear Safety Controversies: Case Analysis of Post-Fukushima Japan, Nuclear Technology, 207:9, 1423-1441
自然科学系研究者のための ELSI解説
食育に関係する皆様向け
・不確実性のロンダリング装置(としての統計学?) ・シングル・ボイス ・電子スピン共鳴法を用いた線量推計 ・非医療目的での放射線を利用した人体のイメージング ・甲状腺検査の結果の解釈を巡る議論 ・リスク・コミュニケーション活動の評価
・電子スピン共鳴法を用いた線量推計 ・直線閾値なしモデル linear non-threshold model (LNT) ・TOPページ ・原子力発電所事故により海水中の放射性物質の濃度が上昇した? ・青森県の野生キノコ ・福島県産の食材の検査 ・放射性ストロンチウムの健康影響 ・地理情報システム Geographic Information System (GIS) ・原因確率 probability of causation ・原子力発電所内のI-131
・学習問題(分野別) ・用語(五十音順)
・ホット・パーティクル hot particle ・原子力発電所事故後の体表面スクリーニング ・子孫核種 progeny nuclide ・余命損失 Loss of life expectancy ・県民健康調査 Fukushima Health Survey ・サブマージョン submersion ・安定ヨウ素剤 stable iodine tablets ・放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センター Support center for social workers engaged in recovery from the nuclear disaster ・落ち葉を使ったたき火や薪を燃やした火おこし ・不当表示 misleading representation
スマートフォン | デスクトップ