用語 じ/E

実効線量
effective dose

放射線の種類による生体影響(=放射線加重係数で調整)と臓器の放射線感受性(=組織加重係数で調整)を考慮した線量。単位はシーベルト(Sv)。放射線防護のために用いることを想定している。

参考資料等

でも欲しいのはリスクを推計するスケール

   
エミ 防護量ではなく曝露量として使う場合には、その曝露を受けた方の年齢や性別などを考慮した加重係数を用いて合算した線量を用いるとよいのでは…

多田順一郎.実効線量を理解するために

ICRP

Use of effective dose

The Use of Effective Dose as a Radiological Protection Quantity

DRAFT REPORT FOR CONSULTATION

Abstract

The concept of ‘effective dose’ (E) was developed by ICRP as a risk-adjusted dosimetric quantity for the management of protection against stochastic effects, principally cancer, enabling comparison of planned or received doses with dose limits, dose constraints, and reference levels expressed in the same quantity.

 
「実効線量」(E)の概念は、リスクで調整した評価用の線量としてICRPによって開発された。
「実効線量」は、がんを主とする確率的影響に対する防護のための管理で用いられる。
計画した線量または曝露した線量と線量限度、線量拘束値、および参考レベルのいずれでも用いられる量と同じで、これらとの比較を可能にする。

Its use allows all radiation exposures from external and internal sources to be considered together and summed, relying on the assumptions of a linear-non-threshold dose-response relationship, equivalence of acute and chronic exposures at low doses or low dose rates, and equivalence of external and internal exposures.

しきい値なし線量応答関係(LNT)を仮定し、低線量または低線量率での急性および慢性曝露の等価性、および外部被ばくと内部被ばくの等価性の仮定に基づいて、外部および内部の線源からのすべての放射線曝露を合わせて考慮しそれらを合計することを可能にする。

Considering exposures incurred by patients during medical procedures, E is of practical value for comparing: doses from different diagnostic examinations and interventional procedures; the use of similar technologies and procedures in different hospitals and countries; and the use of different technologies for the same medical examination, provided that the representative patients or patient populations for which the effective doses are derived are similar with regard to age and sex.

放射線診療において患者が受けた放射線曝露において、実効線量は以下の様な比較において実用的価値がある。すなわち、異なる種類の放射線検査やインターベンショナルな放射線手技からの線量、異なる医療機関や国との同様の技術や手順の使用、同じ検査における異なる技術の使用の比較において。これらの比較において、実効線量は、代表的な患者や年齢や性別の分布が同様の患者集団を想定して提示される。

Publication (ICRP, 2007a) provides detailed explanation of the purpose and use of E and of equivalent dose to individual organs and tissues.

ICRPの2007勧告(ICRP、2007a)は、実効線量やそれぞれの臓器や組織に対する等価線量を用いる目的および使用法に関して詳細に説明する

However, questions have arisen regarding practical applications, highlighting a clear need for further guidance on specific aspects.

しかし、具体的な側面についてのさらなる指針が明確に必要であることを強調する観点から、実際的な用途に関して疑問が生じている。

This publication draws on the explanations provided in Publication and emphasises that E has proved a valuable and robust quantity for use in the optimisation of protection, to set dose criteria and verify compliance. 

この刊行物は、これまでの出版物(英文上、意味が取りづらい)に記載されている説明に基づいており、実効線量は放射線防護の最適化としての線量基準の設定および遵守の検証の使用において価値があり頑健な量であることを証明してきた。

b) While risk assessments for individuals based on organ/tissue doses and specific dose-risk models make best use of scientific knowledge, E may be used as an approximate indicator of possible risk, recognising that this is a pragmatic, but unintended, application of effective dose.

b)それぞれの臓器や組織のリスクアセスメントは、臓器/組織の線量およびその線量との特定の線量 - リスク・モデルに基づくものが最も科学的な知見を活用したものとなるが、実効線量を用いるものは、実用的ではあるが意図しない適用であることを認識した上で、可能性のあるリスクの近似指標として使用できるだろう。

It is made clear in this report that while doses incurred at low levels of exposure may be measured or assessed with reasonable accuracy, the associated risks are increasingly uncertain at lower doses.

この報告書では、低線量の放射線ばく露で受ける線量を妥当な精度で測定または評価することができるものの、それによるリスクは低線量ではより不確実性が増すことが明らかにされています。

However, bearing in mind the uncertainties associated with risk projection to low doses, E may be considered as an approximate indicator of possible risk, with the additional consideration of variation in risk with age, sex and population group.

しかし、低線量でのリスク予測における不確実性を念頭に置いた上で、実効線量は、年齢、性別、および対象集団とのリスクの変動をさらに考慮することで、可能性のあるリスクの近似指標と考えることができるでしょう。

Use of E in this way is not a substitute for risk analysis using best estimates of organ/tissue doses, appropriate information on the relative effectiveness of different radiation types, and age-, sex- and population-specific risk factors, with consideration of uncertainties.

実効線量を用いることは、臓器/組織線量による最良のリスク分析を代替しませんが、不確かさを踏まえつつも、様々な放射線の種類や年齢、性別、対象集団の特性に応じたそれぞれのリスク要因に関する相対的な有効性に関する適切な情報提示になるでしょう。

過去の経緯

実効線量当量

南 賢太郎・村上 博幸.放射線防護のための線量測定の考え方

   
エミ 代表的個人とある個人のリスク評価で「線量」の正確さに拘ることの意義はどの程度あるのだろう…




空白セル

おすすめ

Social issue

キーワードの例

新着情報

決定しきい値(決定限界)
不確実性のロンダリング装置(としての統計学?)
ALPS treated water
シングル・ボイス
電子スピン共鳴法を用いた線量推計
非医療目的での放射線を利用した人体のイメージング

最終更新記事

過剰診断 overdiagnosis
除去土壌の処分の基準
原子力災害後の甲状腺モニタリング Thyroid Health Monitoring after Nuclear Accidents
自然放射線の対策は必要?
甲状腺検査の結果の解釈を巡る議論 Discussions on the interpretation of thyroid survey from epidemiological views
県民健康調査 Fukushima Health Survey
福島県と東京都の水道水中の放射性セシウム濃度
物品のスクリーニング
規制免除 exemption
線量再構築 dose reconstruction

記事一覧

学習問題(分野別)
用語(五十音順)


アクセス数トップ10

ホット・パーティクル hot particle
子孫核種 progeny nuclide
原子力発電所事故後の体表面スクリーニング
余命損失 Loss of life expectancy
県民健康調査 Fukushima Health Survey
安定ヨウ素剤 stable iodine tablets
サブマージョン submersion
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センター Support center for social workers engaged in recovery from the nuclear disaster
薪ストーブをめぐる近隣トラブル
不当表示 misleading representation




更新日:2022年08月19日 
登録日:2014年03月11日 

スマートフォン | デスクトップ

© 2020 国立保健医療科学院 Some Rights Reserved.