![]() |
||||||||||||||||||||||||||
用語 せ/D
線量線量率効果
|
![]() |
原爆被爆のように短い時間に受ける場合に比べると長い時間かけて受けた場合では、リスクが小さくなると聞くけど本当かしら? |
![]() |
動物実験でDDREFが認められた例があります |
![]() |
WHOのリスク推計の報告書では、被爆者を対象にした疫学研究では「At high doses, a modest upward curvature is observed in the overall dose response for some solid cancers .」であることから、線量の大きさによって、健康影響との関係が影響を受けるのを補正するためにDDREFが導入され、ICRPはそれを2としているとの経緯を説明しています。その上で、そもそも不確かさが大きく、疫学研究では線量・線量率効果が認められないものもあるとして、慎重に考えてDDREFを考慮しないとしています |
![]() |
会議ではその決定に2名が反対したことが明示されています |
![]() |
原爆のように短い時間に高い線量を受ける場合に対して、低い線量の繰り返し、もしくは長時間にわたって受ける場合(低線量率の被ばく)でも、被ばくした総線量が同じでも発がんの影響のリスクの上昇が似たようになるような傾向が、CTスキャン、X線撮影、原子力施設の労働者などの疫学研究で明らかになってきているのではないでしょうか |
![]() |
INWORKSなどに対する疫学者の方々の議論の行方を見守りたいです |
![]() |
放射線の種類にもよるのかもしれませんが、放射線生物学で、逆線量率効果が確認されたという話でも理解の難しさを感じます |
![]() |
塩を一時に大量に食べると命の危険があるが、少量づつ食べることが必要という話を放射線にも当てはめてよいのかのどうかよくわからない |
![]() |
薬を大量の摂取したら危ないという例えもあるけど、効果を発揮するためには適量投与が必要というのもそうなのかとも思ってしまう |
![]() |
より小さいリスクで、実際にどうかは疫学研究の質を高めていかないとわからないのではないかしら |
Dose Rates Effect in Radiation Biology and Radiation Protection
2016年10月東京
Recommendation by the German Commission on Radiological Protection with scientific grounds
Assessment solely on the basis of scientific principles and criteria is not commensurate to the importance and function of DDREF.
The SSK recommends:
New Information on Radiogenic Cancer Risks Since BEIR VII - Is it time for BEIR VIII? -
Ionising radiation and risk of death from leukaemia and lymphoma in radiation-monitored workers (INWORKS): an international cohort study
A meta-analysis of leukaemia risk from protracted exposure to low-dose gamma radiation
Ionising radiation in the workplace
この論文が解説されています。
N° 235: Even low doses of radiation increase risk of dying from leukaemia in nuclear workers, says IARC(22 June 2015)
N° 238: Low doses of ionizing radiation increase risk of death from solid cancers(21 October 2015)
Cohort Profile: The International Nuclear Workers Study (INWORKS)
INWORKS studyでの考えられるバイアスの検討
Ionising radiation and risk of death from leukaemia and lymphoma in radiation-monitored workers (INWORKS): an international cohort study では、累積外部被ばく線量のうち中性子によるものが、10%を超えるものの扱いなどに関して、感度分析を行い慎重に吟味していると考えられます。 このような個人を解析対象から外してしまっていた場合には、リスク検出能を低下させる方向に働きそうです。一方、より核燃料に近いところで働く労働者が健康上不利な状況にあるとすると、Health worker effectを弱める方向に働くことになっていたのかもしれません。 いずれにしても、INWORKSでは、中性子に関してもできるだけ情報を活用しようという方向ではあると思います。 これに対しては、中性子の曝露割合が多い労働者は、もともと健康面で不利であり、リスクが過大に評価されたのではないかとの懸念があり得るかもしれません。
Protracted radiation exposure and cancer mortality in the Techa River Cohort.
Background radiation and cancer incidence in Kerala, India-Karanagappally cohort study.
Although the statistical power of the study might not be adequate due to the low dose
Low doses of ionizing radiation increase risk of death from solid cancers
A Bayesian Semiparametric Model for Radiation Dose-response Estimation
Effect of Radiation Dose Rate on Cancer Mortality among Nuclear Workers Reanalysis of Hanford Data
Kudo, Shin’ichi1; Nishide, Akemi1,2; Furuta, Hiroshige1; Ishizawa, Noboru1; Saigusa, Shin1. A Risk Comparison between Lifestyle, Socioeconomic Status, and Radiation: A Cohort Study of Cancer Mortality among Japanese Nuclear Workers (J-EPISODE). Health Physics 122(4):p 469-479, April 2022. | DOI: 10.1097/HP.0000000000001525
Furuta H, Kudo S, Ishizawa N, Saigusa S. Reanalysis of cancer mortality using reconstructed organ-absorbed dose: J-EPISODE 1991‒2010. J Radiol Prot. 2022 Jan 18;42(1). doi: 10.1088/1361-6498/ac3bc5. PMID: 34801992.
Akiba S, Mizuno S. The third analysis of cancer mortality among Japanese nuclear workers, 1991-2002: estimation of excess relative risk per radiation dose. J Radiol Prot. 2012 Mar;32(1):73-83. doi: 10.1088/0952-4746/32/1/73. Epub 2012 Mar 5. PMID: 22392887.
Kudo S, Ishida J, Yoshimoto K, Mizuno S, Ohshima S, Furuta H, Kasagi F. Direct adjustment for confounding by smoking reduces radiation-related cancer risk estimates of mortality among male nuclear workers in Japan, 1999-2010. J Radiol Prot. 2018 Mar;38(1):357-371. doi: 10.1088/1361-6498/aaa65c. Epub 2018 Jan 9. PMID: 29313822.
「ストライプ照射」だと放射線の影響は軽減される- 放射線の当たり方が一様でない場合、従来の単純な予測は当てはまらない-
Wakeford R, Bithell JF. A review of the types of childhood cancer associated with a medical X-ray examination of the pregnant mother. Int J Radiat Biol. 2021;97(5):571-592. doi: 10.1080/09553002.2021.1906463. Epub 2021 Apr 12. PMID: 33787450
Little MP, Wakeford R, Bouffler SD, Abalo K, Hauptmann M, Hamada N, Kendall GM. Review of the risk of cancer following low and moderate doses of sparsely ionising radiation received in early life in groups with individually estimated doses. Environ Int. 2022 Jan 15;159:106983. doi: 10.1016/j.envint.2021.106983. Epub 2021 Dec 24. PMID: 34959181
Rühm W, Laurier D, Wakeford R. Cancer risk following low doses of ionising radiation - Current epidemiological evidence and implications for radiological protection. Mutat Res Genet Toxicol Environ Mutagen. 2022 Jan;873:503436. doi: 10.1016/j.mrgentox.2021.503436. Epub 2021 Dec 13. PMID: 35094811
医学部における"放射線健康リスク科学"教育の推進の現況と課題
抄録
本課題で制作した「放射線リスクコミュニケーション」と「放射線災害医療」の教育教材(ビデオコンテンツ、各2タイトルずつ)の公開を開始します。
医学教育における放射線の健康リスク科学教育の必修化に向けた環境調査とシステム開発
医学教育モデル・コア・カリキュラム / 看護学教育モデル・コア・カリキュラムでの放射線健康リスク科学教育を支える「eラーニング講義+筆記試験」を提供します。
広島大学 フェニックス育成プログラム
京都大学 放射線生物研究センター H24~h26「被ばくの瞬間から生涯」を見渡す放射線生物・医学の学際教育
「低線量リスクに関するコンセンサスと課題(仮)」報告書 意見募集のお知らせ 日本保健物理学会・日本放射線影響学会 低線量リスク委員会.低線量リスクに関するコンセンサスと課題
田中 公夫 .低線量率ガンマ線長期照射マウスの寿命、 染色体異常などの変化
低線量率は「累積線量で < 5 mGy時」や「1時間平均で < 0.1 mGy分」が広く採用されている。
浜田 信行, 吉永 信治, 医療放射線被ばくの疫学とリスク推定に関する最近のトピックス, 保健物理, 2018, 53 巻, 3 号, p. 136-145, 公開日 2018/11/27, Online ISSN 1884-7560, Print ISSN 0367-6110
今岡 達彦, 勝部 孝則, 川口 勇生, 臺野 和広, 土居 主尚, 中島 徹夫, 森岡 孝満, 山田 裕, 王 冰, 神田 玲子, 西村 まゆみ, 二宮 康晴, 村上 正弘, 吉永 信治, 柿沼 志津子, NCRP解説書24「低線量放射線の健康影響:放射線生物学・疫学の統合の展望」の概要, 保健物理, 2017, 52 巻, 2 号, p. 68-76, 公開日 2017/07/29, Online ISSN 1884-7560, Print ISSN 0367-6110
キーワードの例
・決定しきい値(決定限界)
・不確実性のロンダリング装置(としての統計学?)
・ALPS treated water
・シングル・ボイス
・電子スピン共鳴法を用いた線量推計
・非医療目的での放射線を利用した人体のイメージング
・国際原子力機関の総会での意思決定
・肥料や堆肥に含まれる放射性物質
・放射性セシウムのCodexの基準と日本の食品の基準
・青森県の野生キノコ
・プール解析 pool analysis
・管理区域 controlled area
・原子力発電所事故後の体表面スクリーニング
・トリチウムの化学形別の線量換算係数
・半減期 half life
・WHOと米国の水道水中の放射性物質の基準の違い
・ホット・パーティクル hot particle
・原子力発電所事故後の体表面スクリーニング
・子孫核種 progeny nuclide
・余命損失 Loss of life expectancy
・県民健康調査 Fukushima Health Survey
・安定ヨウ素剤 stable iodine tablets
・サブマージョン submersion
・放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センター Support center for social workers engaged in recovery from the nuclear disaster
・薪ストーブをめぐる近隣トラブル
・不当表示 misleading representation
スマートフォン | デスクトップ