用語 さ/R

参考レベル
reference level

放射線防護上の判断に使うレベル。

  • 線量低減策を講じるかどうか
  • 放射線被ばくに関して調査するかどうか
  • 放射線被ばくに関して記録するかどうか

のために設定される。 最適化とのツールとして用いられるが、環境経済学の立場では、最適化が図られるためには補償が公平に行われていることが前提になると考えられる。

放射線防護の最適化 -現存被ばく状況での運用-

「参考レベル」は、その値を超える人を優先的に減らす防護活動を実施するためのあくまで「目安線量」です。もちろん、安全と危険の境界を示すものでもありません。いわば、最適化の道具として用いる線量ということができます。

出典

原子力災害専門家グループからのコメント 第三十六回

参考資料等

原子力緊急事態時の長期被ばく状況における放射線防護の実施と課題

intervention levelとreference level

経過

行為と介入は古い概念

  • operational intervention level (OIL)は、現在のIAEA BSSでは、緊急時のOperational criteriaとしての位置づけ
  • 現在のIAEA BSSでは、現存被ばく状況においてreference levelsを設けることが政府の責務とされている。

現存被ばく状況におけるreference level

5.2. The government shall ensure that, when an existing exposure situation is identified, responsibilities for protection and safety are assigned and appropriate reference levels are established.

Codexのintervention exemption level

TECDOC-1788の注

The term used in the Codex [5] is ‘intervention exemption level’, a term used prior to the publication of GSR Part 3 [1]. This term may now be treated as effectively equivalent to the currently used term of ‘reference level’.

原子力規制庁

原子力災害時の事前対策における参考レベルについて(第3回)

the order of 1mSv per year

  • およそ1mSvという意味(a few mSv per yearであり1-9mSvではない)
  • ドラフト80項での「with the objective to reduce exposure progressively to levels on the order of 1 mSv per year. 」が元
  • 81項で「The Commission recommends that some types of protective actions should be maintained during the recovery process as long as a significant proportion of the affected population receive exposures above 1 mSv per year」と説明している(目安量が1 mSv per yearであることを示唆)
  • 860行に「of the order of a few mSv per year」とある。

過去のエピソード

被ばく状況の分類の問題点

どの状況に当てはまるか明らかではないことがある

  • 緊急被ばく状況からの移行
  • いくつかの自然放射線の扱い
  • 潜在被ばく(計画(あらかじめの想定が必要だが不確か)か緊急か)

被ばく状況の適用外

対応のしようのないものは範囲外となる(除外)。

事故時の対応(緊急事態宣言がなされなければ計画被ばく状況の防護の考え方が適用)

If an event or a sequence of events that has been considered in the assessment of potential exposure does actually occur, it may be treated either as a planned exposure situation or, if an emergency has been declared, as an emergency exposure situation.

IAEA GSR part3


空白セル

おすすめ

Social issue

キーワードの例

新着情報

決定しきい値(決定限界)
不確実性のロンダリング装置(としての統計学?)
ALPS treated water
シングル・ボイス
電子スピン共鳴法を用いた線量推計
非医療目的での放射線を利用した人体のイメージング

最終更新記事

トリチウムの原子力施設からの計画放出と事故後の放出の違い
甲状腺検査の結果の解釈を巡る議論 Discussions on the interpretation of thyroid survey from epidemiological views
アンケート調査でわかること
モニタリング検査の結果
放射線はどこから飛んでくるのだろう?
原子力発電所事故以降での一般の方々が受ける線量の基準
災害発生前での疫学研究の研究倫理審査
参考レベル reference level
食品の出荷制限の解除
加工段階での食品への放射性物質の混入が疑われている例 A case in which contamination with radioactive substances during food processing is suspected.

記事一覧

学習問題(分野別)
用語(五十音順)


アクセス数トップ10

ホット・パーティクル hot particle
子孫核種 progeny nuclide
原子力発電所事故後の体表面スクリーニング
余命損失 Loss of life expectancy
県民健康調査 Fukushima Health Survey
安定ヨウ素剤 stable iodine tablets
サブマージョン submersion
薪ストーブをめぐる近隣トラブル
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センター Support center for social workers engaged in recovery from the nuclear disaster
不当表示 misleading representation




更新日:2025年10月08日 
登録日:2015年01月26日 

スマートフォン | デスクトップ

© 2020 国立保健医療科学院 Some Rights Reserved.