用語 は/I

鋏状格差
increasing differentials

大きな衝撃を受けても多くの方が次第にそこから回復していくが、その一方、回復すると言うよりも、より悲しみが深まっていく、日常生活を取り戻せない方がおられる状況を示す。 “日が経つにつれ広げた鋏の様にその格差が広がっていく。”(加藤寛氏)

リスクの不平等分配

災害がもたらすリスクは、社会的脆弱性とも関係し、社会的/構造的格差にそって不平等に分配されると考える視点とも共通する。

参考資料等

加藤寛・最相葉月「心のケア 阪神・淡路大震災から東北へ」2011
中井 久夫「災害がほんとうに襲った時――阪神淡路大震災50日間の記録」2011
田中 幹人/標葉 隆馬/丸山 紀一朗「災害弱者と情報弱者―3・11後、何が見過ごされたのか」2012


空白セル

おすすめ

Social issue

キーワードの例

新着情報

決定しきい値(決定限界)
不確実性のロンダリング装置(としての統計学?)
ALPS treated water
シングル・ボイス
電子スピン共鳴法を用いた線量推計
非医療目的での放射線を利用した人体のイメージング

最終更新記事

甲状腺検査の結果の解釈を巡る議論 Discussions on the interpretation of thyroid survey from epidemiological views
アンケート調査でわかること
モニタリング検査の結果
放射線はどこから飛んでくるのだろう?
原子力発電所事故以降での一般の方々が受ける線量の基準
災害発生前での疫学研究の研究倫理審査
参考レベル reference level
食品の出荷制限の解除
加工段階での食品への放射性物質の混入が疑われている例 A case in which contamination with radioactive substances during food processing is suspected.
二次電子 secondary electron

記事一覧

学習問題(分野別)
用語(五十音順)


アクセス数トップ10

ホット・パーティクル hot particle
子孫核種 progeny nuclide
原子力発電所事故後の体表面スクリーニング
余命損失 Loss of life expectancy
県民健康調査 Fukushima Health Survey
安定ヨウ素剤 stable iodine tablets
サブマージョン submersion
薪ストーブをめぐる近隣トラブル
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センター Support center for social workers engaged in recovery from the nuclear disaster
不当表示 misleading representation




更新日:2025年05月15日 
登録日:2014年03月22日 

スマートフォン | デスクトップ

© 2020 国立保健医療科学院 Some Rights Reserved.