![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
用語 い/H
遺伝性影響
|
![]() |
卵母細胞や卵原細胞はどうでしょうか? |
![]() |
遺伝性影響の放射線の影響が生殖細胞を介して次世代に伝えられることなので、卵子だけなく、卵母細胞や卵原細胞が放射線に照射された場合もおこるのではないかということですね |
![]() |
細胞が放射線に照射されると何かしらの影響を受けることがあると聞きます |
![]() |
放射線の遺伝性影響は確認されていないのでリスクが小さいと考えられますが、動物実験も行われています |
RERF: DNA二次元電気泳動法を用いた放射線のラット未熟卵母細胞に及ぼす遺伝的影響評価:ヒト女性被曝の動物モデル実験
兼子 智. ヒト精子DNA損傷測定とDNA損傷精子の排除
第2減数分裂以後に生じた精子DNAの傷害は修復されずに蓄積しますが、生物は様々な機構を備えています(その一方で変異は進化上重要)。
Yeager M, Machiela MJ, Kothiyal P, Dean M, Bodelon C, Suman S, Wang M, Mirabello L, Nelson CW, Zhou W, Palmer C, Ballew B, Colli LM, Freedman ND, Dagnall C, Hutchinson A, Vij V, Maruvka Y, Hatch M, Illienko I, Belayev Y, Nakamura N, Chumak V, Bakhanova E, Belyi D, Kryuchkov V, Golovanov I, Gudzenko N, Cahoon EK, Albert P, Drozdovitch V, Little MP, Mabuchi K, Stewart C, Getz G, Bazyka D, Berrington de Gonzalez A, Chanock SJ. Lack of transgenerational effects of ionizing radiation exposure from the Chernobyl accident. Science. 2021 May 14;372(6543):725-729
チェルノブイリ事故の被ばく者における放射線の遺伝的影響は見られない
放射線影響研究所による説明
Risk of death among children of atomic bomb survivors after 62 years of follow-up: a cohort study
放影研報告書 No. 14-15 「放射線影響研究所の F1 郵便調査についての第一報」に関する概要報告
被爆者から生まれた子供(被爆二世)にも放射線の影響があるのでしょうか?
広島原爆被爆者の子供における白血病発生について (特集 第53回原子爆弾後障害研究会講演集)
Detection of de novo single nucleotide variants in offspring of atomic-bomb survivors close to the hypocenter by whole-genome sequencing
小児股関節撮影で生殖腺防護は必要ですか?
放射線の精子や卵子への影響
Chernobyl clean-up workersの子どもでの影響を調べた結果がレビューされています。
EU scientific seminar November 2017: The seminar on epigenetic effects and potential impact on radiation protection took place on 8 November 2017 and included presentations on...
* General Introduction to Epigenetics for Radiation Protectionists
* Introduction to epigenetic effects and ionising radiation
* Trans-generational effects
* Non coding RNAs: a new mechanism to regulate sensitivity to ionizing radiation?
* The presentations were followed by a round table discussion, in which the speakers, invited additional experts and the Article 31 group of experts discussed potential policy implications and research needs
* Chemical agents and radiation (Leon Mullenders)
* CEREBRAD & Epigenetics (Rafi Benotmane)
* Transgenerational & epigenetic effects (Christelle Adam)
環境化学物質の継世代影響とエピジェネティクス
エピゲノムからみたゲノム医療
2022年12月12日長崎地裁判決
1.4. Exposure to radiation can also induce the non-lethal transformation of cells, which may still retain their capacity for cell division. The human body’s immune system is very effective at detecting and destroying abnormal cells. However, there is a possibility that the non-lethal transformation of a cell could lead, after a latency period, to cancer in the individual exposed, if the cell is a somatic cell; or such a transformation of a cell could lead to hereditary effects, if the cell is a germ cell. Such effects are called ‘stochastic’ effects. For the purposes of these Standards, it is assumed that the probability of the eventual occurrence of a stochastic effect is proportional to the dose received, with no threshold. The ‘detriment-adjusted nominal risk coefficient of dose’, which includes the risks of all cancers and the risks of hereditary effects, is 5% per sievert [2]. This risk coefficient may need to be adjusted as new scientific knowledge becomes available.
国連放射線影響科学委員会.第16回期の日本政府代表出席について
2001報告書の付属書: Hereditary effects
種類 | 頻度 |
---|---|
常染色体優性 | 150 |
常染色体劣性 | 75 |
X染色体連鎖 | 15 |
染色体性 | 40 |
多因子性 | 40 |
先天異常 | 600 |
慢性 | 6500 |
LNTモデルにおいては正答者ほど不安が強く
LNTモデルの正解を曝露量が小さいとリスクが小さいとすると結果が変わったのではないでしょうか。
キーワードの例
・決定しきい値(決定限界)
・不確実性のロンダリング装置(としての統計学?)
・ALPS treated water
・シングル・ボイス
・電子スピン共鳴法を用いた線量推計
・非医療目的での放射線を利用した人体のイメージング
・放射性セシウムのCodexの基準と日本の食品の基準
・原子力発電所事故以降での一般の方々が受ける線量の基準
・参考レベル reference level
・トリチウムの原子力施設からの計画放出と事故後の放出の違い
・労災補償の考え方
・共同事実確認 Joint Fact-Finding
・安全 safety, freedom from unacceptable risk
・交絡 Confounding
・名目リスク係数(デトリメント調整リスク係数) detriment-adjusted nominal risk coefficient
・一秒間に必ず一回放射性物質が変化するのが1ベクレル?
・ホット・パーティクル hot particle
・原子力発電所事故後の体表面スクリーニング
・子孫核種 progeny nuclide
・余命損失 Loss of life expectancy
・県民健康調査 Fukushima Health Survey
・安定ヨウ素剤 stable iodine tablets
・サブマージョン submersion
・放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センター Support center for social workers engaged in recovery from the nuclear disaster
・薪ストーブをめぐる近隣トラブル
・不当表示 misleading representation
スマートフォン | デスクトップ