照射装置、器具関係に関する設問です。
照射装置、器具関係
No. 424 放射線源の収納容器の遮へいに関する要求事項
2022/11/03
No. 445 脱落した密封線源の廃棄物として扱い
2022/11/03
No. 444 IGBTで用いるX線CT装置の有効活用(解決しました)
2022/09/15
No. 443 密封線源の密封性能
2022/08/24
No. 438 内部被ばくと外部被ばくの合算
2021/12/17
No. 428 インターロック
2020/12/17
No. 419 帳簿の閉鎖
2020/08/21
No. 395 照射装置使用室での照射器具の使用
2019/06/10
No. 379 予防規程のガイド
2018/10/30
No. 372 放射線照射装置の自動表示
2018/07/27
No. 371 放射線診療室内で作業を行う場合の室内での線量限度
2018/07/26
No. 370 大きなサイズの前立腺でのI-125シード線源による治療
2018/07/25
No. 359 緊急被ばく状況での眼の水晶体の線量限度の適用
2018/02/15
No. 347 法令上の放射線の定義
2017/08/04
No. 334 ガンマナイフの線源の貯蔵
2016/05/30
No. 298 治験に用いる医療機器の放射線管理
2015/11/24
No. 323 診療用放射線照射装置の放射線量の測定
2015/11/10
No. 319 医療機器を貸し出された場合の手続
2015/10/17
No. 312 規制対象外であった線源の廃棄
2015/07/28
No. 311 照射器具や照射装置を廃止するときの手続き
2015/07/28
No. 300 遮へいを追加すると線量が増加?
2015/07/28
No. 299 壁の位置別の評価(検討中課題)
2015/07/28
No. 291不均等被ばくのモニタリング(線量計が一つしかない場合)
2015/03/18
No. 289 照射器具の定義
2015/02/26
No. 271 診療用照射装置を用いたRALSでの透視下の位置決め
2015/01/28
No. 266 エックス線診療室の掲示文書の出典
2015/01/13
No. 265 手続きの参考資料
2015/01/12
No.259 モンテカルロ法を用いた遮へい計算
2014/11/05
No.246 不均等被ばくの評価方法
2014/09/03
No.242 放射線事前安全評価で比較する線量
2014/05/01
No. 234 医療法とRI規制法の二重規制
2013/09/05
No.230 放射線を用いる医療機器の台数データ
2013/06/07
No.229 事故対応
2013/06/07
No. 225 診療放射線技師の活用(タスク・シフト/シェア)
2013/04/01
No.222 建築物の仮使用
2012/11/26
No.216 保守点検の項目と期間
2012/09/21
No.214 特定放射性同位元素の線源登録時の放射能
2012/09/07
No. 213 照射装置の線源登録制度の意義
2012/09/07
No.212 特定放射性同位元素での減衰の考慮
2012/09/07
No.211 規制下限数量を下回る軽微変更
2012/09/07
No.187 放射線測定器の校正
2012/05/01
No.186 I-125のコンクリートに対する実効線量透過率(割合)
2012/04/23
No.181 隣り合う放射線使用室間の遮へいの確認
2011/11/10
No.178 GDやOSLなどを使った積算測定とサーベイメータによる線量率測定の比較
2011/11/10
No.166 放射線障害の発生するおそれのある場所の測定
2011/03/30
No.125 過去に人体に埋め込まれたRn-222シードの法令上の扱い
2011/02/09
No.102 放射線照射器具の翌年使用届の書式
2011/02/03
No.99 血液照射用X線装置の測定
2011/02/01
No.98 輸血用血液照射装置を操作する従事者の放射線防護
2011/02/01
No.97 輸血用血液照射装置の装置表面の線量率基準
2011/02/01
No.88 計画外の被ばく
2011/01/27
No.84 照射器具や診療用RIで治療を受けている患者の標示
2011/01/26
No.78 診療用放射線照射装置等の放射線量の測定
2011/01/20
No.71 地方分権推進関係整備法と医療機関への立入検査
2011/01/17
No.70 移動型透視用エックス線装置のX線診療室以外の使用
2011/01/17
No.68 診療放射線照射器具の集中強化治療室における一時的な使用
2011/01/17
No.67 医療機関への立入検査の結果の公表
2011/01/17
No.65 子孫核種の半減期が30日以下の照射器具の手続き
2011/01/16
No.60 本人が希望していながら、検査項目が省略された健康診断
2011/01/15
No.53 放射線診療に従事する医師の変更の手続き
2011/01/14
No.45 診療に関する諸記録及びその保存年限
2011/01/13
No.39 消防署への放射線事業所の情報伝達
2011/01/13
No.33 診療用高エネルギー放射線発生装置搭載型 治療位置決め用エックス線装置(OBI)のしゃへい計算
2011/01/12
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.29 使用前検査時等のX線管の位置確認
2011/01/12
No.27 放射線診療従事者が生物医学研究のボランティアになる時
2011/01/12
No.26 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも放射線機器の安全使用のための研修は必要ですか?
2011/01/11
No.25 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも「医療機器安全管理責任者」は必要ですか?
2011/01/11
No.24 リニアックやガンマナイフ以外の放射線医療機器も保守点検が必要ですか?
2011/01/11
No.23 製造販売会社がなくなってしまった場合の保守点検
2011/01/11
No.22 診療用放射線機器等の廃止の届出が必要な場合
2011/01/11
No.19 歯科診療所における木製ドアのX線透過割合の計算方法
2011/01/05
No.17 一時的な管理区域の設定に係る記録
2011/01/05
No.16 隙間からの放射線の漏えい
2011/01/05
No.14 管理区域境界等の線量測定
2011/01/05
No.13 X線CT室の扉底面部からの放射線漏えい
2011/01/05
No.12 事前放射線安全評価で敷地境界の線量限度が担保できません
2011/01/05
No.09 薬事法と医療法の関係
2010/12/20