分野別に関する設問です。
分野別
No. 450 遠隔診療に関する規制整備
2024/01/10
No. 449 AI技術と審査
2023/10/06
No. 447 複数の医療機関に勤務する場合の放射線管理
2022/12/19
No. 424 放射線源の収納容器の遮へいに関する要求事項
2022/11/03
No. 445 脱落した密封線源の廃棄物として扱い
2022/11/03
No. 444 IGBTで用いるX線CT装置の有効活用(解決しました)
2022/09/15
No. 443 密封線源の密封性能
2022/08/24
No. 442 自己遮へい装置の放射線事前安全評価
2022/08/17
No. 441 特別措置病室に関する手続きの遡及適用
2022/08/15
No. 440 RI規制法の標準処理期間
2022/03/15
No. 439 医療機器の保守点検の実施者
2022/03/14
No. 429 兼務の制限
2022/02/21
No. 438 内部被ばくと外部被ばくの合算
2021/12/17
No. 436 モバイルPET
2021/11/16
No.435 放射線業務従事者に対する健康診断の免除規定
2021/11/09
No. 433 違法性阻却事由
2021/07/04
No. 434 経過措置対象医師の手続
2021/07/04
No. 432 白内障に関する眼の検査
2021/06/08
No. 425 配置換え、転職や退職後など放射線業務から離れた後の健康診断
2021/04/12
No. 430 短寿命核種の放射線管理
2021/03/12
No. 402 放射線被ばく線量の一元的管理
2021/01/18
No. 428 インターロック
2020/12/17
No. 427 X線診断装置の出力確認
2020/12/08
No. 426 眼の水晶体の等価線量限度の見直しの医療法施行規則への反映
2020/11/15
No. 423 放射化した部品を含む医療機器の輸出
2020/09/08
No. 422 kVエックス線管を装備したリニアックの届出
2020/08/27
No. 421 保健所や地方公共団体の放射線測定器の整備根拠
2020/08/21
No. 420 リモート監査
2020/08/21
No. 419 帳簿の閉鎖
2020/08/21
No. 418 放射線取扱主任者の併任
2020/07/07
No. 417 事業者の責務
2020/07/07
No. 416 手術室での放射性医薬品の利用
2020/07/02
No. 415 労働者の義務
2020/07/01
No. 414 画壁の要件
2020/03/04
No. 413 診察前検査としての放射線診療
2020/02/24
No. 412 コンクリート密度の補正法
2020/01/25
No. 411 管理区域の一時的解除
2019/12/06
No. 410 行政書士による放射線施設の手続支援
2019/12/03
No. 409 放射線の労働災害(労災)認定事例
2019/11/22
No. 408 放射線業務従事者健康診断問診票・被曝歴
2019/11/21
No. 407 屋外の管理区域
2019/11/08
No. 405 行政指導への対応
2019/10/20
No. 403 通知での関係学会ガイドラインの扱い
2019/10/17
No. 401 「胸・上腕部」のモニタリング
2019/10/08
No. 396 医療機関で備えるべきX線装置の種類(未解決)
2019/08/21
No. 400 妊娠している労働者の線量限度
2019/08/08
No. 399 エックス線診療室内の線量分布の把握の必要性
2019/08/05
No. 345 不要になった医療機器の転売
2019/07/14
No. 398 低エネルギー放射線発生装置の事故事例
2019/07/11
No. 397 火災時の措置
2019/06/29
No. 395 照射装置使用室での照射器具の使用
2019/06/10
No. 394 放射線を発生しうる装置の労働基準監督署への手続
2019/05/17
No. 393 放射線測定器を用いてこれを測定することが著しく困難な場合とは?
2019/04/17
No. 392 医療機関で放射線を利用する場合の医療法に関する手続の流れ
2019/04/14
No. 391 公用文で用いる漢字
2019/04/14
No. 390 医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査要綱
2019/03/19
No. 389 患者の家族の放射線防護の考え方
2019/03/16
No. 388 患者が受けた線量の記録と管理
2019/03/14
No. 386 医療機器の製品検査目的で用いる放射性医薬品の購入
2019/03/07
No. 385 診療用粒子線照射装置使用室での移動型X線CT装置の利用
2019/01/27
No. 384 CT透視が可能な機種での透視装置としての放射線防護基準の適用
2019/01/27
No. 382 エックス線管焦点皮膚間距離
2018/12/29
No. 383 審査基準の公表
2018/12/26
No. 379 予防規程のガイド
2018/10/30
Np. 378 管理区域内での教育訓練(未解決課題)
2018/10/15
No. 376
18
F-FDGの化学形
2018/10/01
No. 366 エックス線診療室内での撮影操作(未解決)
2018/09/20
No. 375 内部被ばくの評価
2018/08/18
No. 374 Ra-223を用いる場合のα線サーベイメータの配置
2018/08/05
No. 373 放射性薬剤
64
Cu-ATSM による内用療法(核医学治療)における放射線安全
2018/08/05
No. 447 サブマージョン核種のドイツでの排気中濃度限度
2018/07/31
No. 372 放射線照射装置の自動表示
2018/07/27
No. 371 放射線診療室内で作業を行う場合の室内での線量限度
2018/07/26
No. 370 大きなサイズの前立腺でのI-125シード線源による治療
2018/07/25
No. 369 X線CT装置の遮へい計算
2018/07/19
No. 368 Lu-177を用いた放射性薬剤を用いた核医学治療
2018/07/03
No. 367 患者線量の記録と管理
2018/06/18
No. 365 就業時間外の立入検査
2018/06/07
No. 364 行政権限の行使
2018/06/07
No. 352 特別養護老人ホームの医務室でのX線検査
2018/05/01
No. 363 口頭の行政指導
2018/04/12
No.360 保健所の診療放射線技師数
2018/02/25
No. 359 緊急被ばく状況での眼の水晶体の線量限度の適用
2018/02/15
No. 358 サブマージョン核種での排気中濃度の濃度限度との比較
2018/01/16
No. 357 製作者名が変更された場合の変更手続き
2018/01/11
No. 355 排気に由来した線量評価
2017/12/27
No. 354 立入検査への対応と個人情報保護
2017/10/23
No. 353 診療用放射性同位元素の「使用」の定義
2017/10/22
No. 349 PET検査の待機室の空気中濃度の評価
2017/08/09
No. 348 イベントと医療行為
2017/08/07
No. 347 法令上の放射線の定義
2017/08/04
No. 346 表示付認証機器である校正用線源の扱い
2017/06/06
No. 344 余った放射性医薬品の譲渡
2017/04/28
No. 343 病院間相互チェック体制
2017/03/31
No. 342 災害時の救護所等でX線装置使用時の防護のための距離
2017/02/08
No. 255 サイクロトロンのオイルの放射化
2016/12/07
No. 341 放射性物質を含む空気の排気前の減衰
2016/12/05
No.339 複数の医療施設に囲まれる居住区域での線量限度の適用
2016/10/28
No.338 放射線取扱施設の間の敷地境界の線量限度
2016/10/28
No.337 サイクロトロン本体や建屋の放射化物の扱い
2016/10/28