エックス線装置に関する設問です。
エックス線装置
No. 444 IGBTで用いるX線CT装置の有効活用(解決しました)
2022/09/15
No. 442 自己遮へい装置の放射線事前安全評価
2022/08/17
No. 438 内部被ばくと外部被ばくの合算
2021/12/17
No. 427 X線診断装置の出力確認
2020/12/08
No. 422 kVエックス線管を装備したリニアックの届出
2020/08/27
No. 419 帳簿の閉鎖
2020/08/21
No. 396 医療機関で備えるべきX線装置の種類(未解決)
2019/08/21
No. 345 不要になった医療機器の転売
2019/07/14
No. 398 低エネルギー放射線発生装置の事故事例
2019/07/11
No. 394 放射線を発生しうる装置の労働基準監督署への手続
2019/05/17
No. 388 患者が受けた線量の記録と管理
2019/03/14
No. 385 診療用粒子線照射装置使用室での移動型X線CT装置の利用
2019/01/27
No. 384 CT透視が可能な機種での透視装置としての放射線防護基準の適用
2019/01/27
No. 382 エックス線管焦点皮膚間距離
2018/12/29
No. 366 エックス線診療室内での撮影操作(未解決)
2018/09/20
No. 371 放射線診療室内で作業を行う場合の室内での線量限度
2018/07/26
No. 369 X線CT装置の遮へい計算
2018/07/19
No. 359 緊急被ばく状況での眼の水晶体の線量限度の適用
2018/02/15
No. 357 製作者名が変更された場合の変更手続き
2018/01/11
No. 348 イベントと医療行為
2017/08/07
No. 347 法令上の放射線の定義
2017/08/04
No. 342 災害時の救護所等でX線装置使用時の防護のための距離
2017/02/08
No. 330 救急処置室への据付型エックス線装置の設置
2016/01/12
No. 294 医療機器の共同利用
2016/01/08
No. 326 在宅診療を主として行う診療所でのX線装置の保管場所
2015/12/23
No. 298 治験に用いる医療機器の放射線管理
2015/11/24
No. 321 移動型エックス装置を用いた場合の場所の線量測定
2015/10/27
No. 319 医療機器を貸し出された場合の手続
2015/10/17
No. 317 Z4501による試験法
2015/10/01
No. 316 一次遮へいの透過割合
2015/09/29
No. 315 エックス線装置等の測定
2015/09/17
No. 300 遮へいを追加すると線量が増加?
2015/07/28
No. 299 壁の位置別の評価(検討中課題)
2015/07/28
No. 297 エックス線診療室に設置したエックス線装置の移動使用
2015/06/17
No. 295 X線室の扉の遮へい
2015/05/20
No. 291不均等被ばくのモニタリング(線量計が一つしかない場合)
2015/03/18
No. 288 歯科でエックス線診療室と診察室の兼用の規定が設けられたのはどのような経緯に基づきますか?
2015/02/26
No. 277 歯科でのX線診療室の扱いの経緯
2015/02/26
No. 275 操作室での放射線曝露
2015/02/15
No. 274 規制対象のエックス線装置
2015/02/05
No. 273 労働安全衛生法に基づく特別教育と障害防止法での教育訓練
2015/02/05
No. 270 診療放射線技師の追加講習カリキュラム
2015/01/19
No. 266 エックス線診療室の掲示文書の出典
2015/01/13
No. 265 手続きの参考資料
2015/01/12
No. 254 複数の複合遮へい
2015/01/09
No. 263 遮へい体で考慮すべき範囲
2015/01/09
No. 233 手持ちタイプの歯科用X線装置
2014/12/23
No.261 装置の使用状態の管理する機能の実装
2014/12/08
No.254 「操作」とは?
2014/10/08
No.249 散乱線の計算での散乱線発生点の設定
2014/10/01
No.246 不均等被ばくの評価方法
2014/09/03
No.245 教育用のX線装置を設置する場合
2014/08/29
No. 244 複合遮蔽での透過割合設定
2014/07/10
No.242 放射線事前安全評価で比較する線量
2014/05/01
No.241 壁が動くX線診療室(分割利用が可能なAngio―CT装置)
2014/02/26
No. 240 散乱係数の角度依存
2014/01/27
No.236 歯科診療所の手術室にエックス線装置を設置して良いですか?
2013/10/19
No.235 エックス線診療室である旨を示す標識とは?
2013/09/13
No.230 放射線を用いる医療機器の台数データ
2013/06/07
No.229 事故対応
2013/06/07
No.227 検診時の医師の立ち会い
2013/05/13
No. 225 診療放射線技師の活用(タスク・シフト/シェア)
2013/04/01
No.222 建築物の仮使用
2012/11/26
No. 221 kVpのpとは?
2012/11/05
No.220 硬いビームの透過割合
2012/11/05
No.219 散乱線を計算するための照射野の大きさ
2012/11/05
No. 218 散乱係数の定義
2012/10/29
No.217 エックス線検診車の天井からの漏洩線量
2012/10/01
No.216 保守点検の項目と期間
2012/09/21
No.9 二つのX線管を持つ装置での管容器からの漏洩線量
2012/07/27
No.208 複数のX線管の通知のコンクリート密度の設定
2012/07/27
No.206 複数のX線管を持つ装置の遮蔽計算での管電圧の設定
2012/07/27
No.207 X線透視装置と治療装置の同時照射を始める際の手続き
2012/07/27
No.202 天井との間に隙間のある画壁
2012/07/04
No.201 血液照射用エックス線装置を使用する場合に、エックス線作業主任者の選任は必要ですか?
2012/07/04
No.193 訪問歯科診療車によるX線撮影
2012/06/15
No. 192 リニアック装置を診断で使う場合の手続き
2012/06/14
No. 191 パルス透視は撮影に該当するのですか?
2012/06/14
No. 190 シネ撮影に線量率規制は適用されますか?
2012/06/14
No.187 放射線測定器の校正
2012/05/01
No.182 「透過写真の撮影」の業務とは?
2011/11/16
No.181 隣り合う放射線使用室間の遮へいの確認
2011/11/10
No.178 GDやOSLなどを使った積算測定とサーベイメータによる線量率測定の比較
2011/11/10
No.173 H22年度の厚労科研で示されたX線装置の遮へい計算の考え方
2011/06/14
No.168 移動型透視用エックス線装置のエックス線診療室への設置(あるいは移動使用)
2011/04/25
No.166 放射線障害の発生するおそれのある場所の測定
2011/03/30
No.159 リニアックの規制対象範囲の規定法
2011/03/05
No.158 多目的手術室へのエックス線装置の設置(未解決)
2011/03/05
No.156 隣り合う手術室でのX線CT装置の共用
2011/03/05
No.150 複数のX線装置がある室の放射線管理測定
2011/02/27
No.149 条件が自動制御される装置でのX線診療室外の漏洩線量測定
2011/02/27
No.148 X線診療室からの漏洩線量測定のX線照射の幾何学的条件
2011/02/27
No.107 核医学画像との重ね合わせのためにX線CT撮像を行う室の防護基準
2011/02/09
No.105 エックス線装置の届出内容
2011/02/03
No.95 透視と撮影用のエックス線管を持つ装置の手続き
2011/01/27
No.94 X線診療室内の複数のX線装置の手続き
2011/01/27
No.91 ポータブルエックス線装置の貸し出し
2011/01/27
No.90 エックス線CT搭載車の病医院へのリース
2011/01/27
No. 89 2階以上にエックス線撮影室を設置する時の防護
2011/01/27
No.83 死亡時画像病理診断用のX線装置の手続き
2011/01/23