全設問表示
分野別
届出手続き関係(第二十四条―第二十九条)
No. 443 密封線源の密封性能
2022/08/24
No. 441 特別措置病室に関する手続きの遡及適用
2022/08/15
No. 422 kVエックス線管を装備したリニアックの届出
2020/08/27
No. 396 医療機関で備えるべきX線装置の種類(未解決)
2019/08/21
No. 345 不要になった医療機器の転売
2019/07/14
No. 392 医療機関で放射線を利用する場合の医療法に関する手続の流れ
2019/04/14
No. 390 医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査要綱
2019/03/19
No. 370 大きなサイズの前立腺でのI-125シード線源による治療
2018/07/25
No. 368 Lu-177を用いた放射性薬剤を用いた核医学治療
2018/07/03
No. 352 特別養護老人ホームの医務室でのX線検査
2018/05/01
No. 363 口頭の行政指導
2018/04/12
No. 357 製作者名が変更された場合の変更手続き
2018/01/11
No. 348 イベントと医療行為
2017/08/07
No. 346 表示付認証機器である校正用線源の扱い
2017/06/06
No. 330 救急処置室への据付型エックス線装置の設置
2016/01/12
No. 329 排気設備の線源強度の設定
2016/01/08
No. 327 PETで用いる院内製剤の他の医療機関への提供
2015/12/23
No. 326 在宅診療を主として行う診療所でのX線装置の保管場所
2015/12/23
No. 319 医療機器を貸し出された場合の手続
2015/10/17
No. 311 照射器具や照射装置を廃止するときの手続き
2015/07/28
No. 293 治験に用いる薬剤の放射線管理
2015/04/03
No.292 放射線使用室の名称
2015/03/27
No. 289 照射器具の定義
2015/02/26
No. 274 規制対象のエックス線装置
2015/02/05
No. 265 手続きの参考資料
2015/01/12
No. 254 複数の複合遮へい
2015/01/09
No. 263 遮へい体で考慮すべき範囲
2015/01/09
No.249 散乱線の計算での散乱線発生点の設定
2014/10/01
No. 244 複合遮蔽での透過割合設定
2014/07/10
No.239 PET製剤製造用のサイクロトロン設置時の手続き
2013/11/28
No.238 サイクロトロンの放射線安全と医療法
2013/11/20
No.236 歯科診療所の手術室にエックス線装置を設置して良いですか?
2013/10/19
No.235 エックス線診療室である旨を示す標識とは?
2013/09/13
No. 223 核医学撮像装置の複数台設置
2012/11/26
No.222 建築物の仮使用
2012/11/26
No.206 複数のX線管を持つ装置の遮蔽計算での管電圧の設定
2012/07/27
No.201 血液照射用エックス線装置を使用する場合に、エックス線作業主任者の選任は必要ですか?
2012/07/04
No.193 訪問歯科診療車によるX線撮影
2012/06/15
No. 192 リニアック装置を診断で使う場合の手続き
2012/06/14
No. 191 パルス透視は撮影に該当するのですか?
2012/06/14
No.168 移動型透視用エックス線装置のエックス線診療室への設置(あるいは移動使用)
2011/04/25
No.159 リニアックの規制対象範囲の規定法
2011/03/05
No.158 多目的手術室へのエックス線装置の設置(未解決)
2011/03/05
No.137 医療機関内の核医学施設の移設に伴う廃止後の措置
2011/02/23
No.109 PET検査に従事する診療放射線技師の要件
2011/02/09
No.105 エックス線装置の届出内容
2011/02/03
No.102 放射線照射器具の翌年使用届の書式
2011/02/03
No.96 直接人体に照射しない診療用放射線機器
2011/01/29
No.95 透視と撮影用のエックス線管を持つ装置の手続き
2011/01/27
No.94 X線診療室内の複数のX線装置の手続き
2011/01/27
No.90 エックス線CT搭載車の病医院へのリース
2011/01/27
No.83 死亡時画像病理診断用のX線装置の手続き
2011/01/23
No.72 CTアンギオグラフィーでのエックス線装置の台数
2011/01/17
No.65 子孫核種の半減期が30日以下の照射器具の手続き
2011/01/16
No.59 翌年使用予定届を超える使用
2011/01/15
No.56 透視エックス線装置の受像機を変更した場合の手続き
2011/01/14
No.53 放射線診療に従事する医師の変更の手続き
2011/01/14
No.33 診療用高エネルギー放射線発生装置搭載型 治療位置決め用エックス線装置(OBI)のしゃへい計算
2011/01/12
No.31 核医学施設内の待機室
2011/01/12
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.29 使用前検査時等のX線管の位置確認
2011/01/12
No.28 CT搭載車、MRI搭載車等のエックス線装置搭載車の取り扱いの簡素化
2011/01/12
No.22 診療用放射線機器等の廃止の届出が必要な場合
2011/01/11
No.09 薬事法と医療法の関係
2010/12/20
No.04 集団検診を実施するための法的な手続き
2010/12/20
No.02 巡回健診届について
2010/12/20
No.01 病院等の開設許可
2010/12/19
エックス線装置等の防護(第三十条―第三十条の三)
No. 424 放射線源の収納容器の遮へいに関する要求事項
2022/11/03
No. 427 X線診断装置の出力確認
2020/12/08
No. 422 kVエックス線管を装備したリニアックの届出
2020/08/27
No. 398 低エネルギー放射線発生装置の事故事例
2019/07/11
No. 394 放射線を発生しうる装置の労働基準監督署への手続
2019/05/17
No. 384 CT透視が可能な機種での透視装置としての放射線防護基準の適用
2019/01/27
No. 315 エックス線装置等の測定
2015/09/17
No. 274 規制対象のエックス線装置
2015/02/05
No. 271 診療用照射装置を用いたRALSでの透視下の位置決め
2015/01/28
No. 240 散乱係数の角度依存
2014/01/27
No. 221 kVpのpとは?
2012/11/05
No.216 保守点検の項目と期間
2012/09/21
No.9 二つのX線管を持つ装置での管容器からの漏洩線量
2012/07/27
No.203 6MeV以下のリニアックの放射化測定
2012/07/12
No.197 診療用高エネルギー放射線発生装置での利用線錐以外の放射線量
2012/06/27
No.193 訪問歯科診療車によるX線撮影
2012/06/15
No. 192 リニアック装置を診断で使う場合の手続き
2012/06/14
No. 190 シネ撮影に線量率規制は適用されますか?
2012/06/14
No.158 多目的手術室へのエックス線装置の設置(未解決)
2011/03/05
No. 89 2階以上にエックス線撮影室を設置する時の防護
2011/01/27
No.78 診療用放射線照射装置等の放射線量の測定
2011/01/20
No.77 X線診療の介助では2m離れればよいですか?
2011/01/19
No.73 バイプレーンの血管撮影装置装置の台数
2011/01/17
No.56 透視エックス線装置の受像機を変更した場合の手続き
2011/01/14
No.50 放射化物からの放射線の測定
2011/01/14
No.48 排気フィルタの捕集効率の保証
2011/01/13
No.37 核医学施設では排水濃度や排気中濃度を測定する装置を設ける必要がありますか?
2011/01/13
No.20 無線スイッチによる診療用X線装置の操作
2011/01/05
No.14 管理区域境界等の線量測定
2011/01/05
No.09 薬事法と医療法の関係
2010/12/20
放射線施設の構造設備(第三十条の四―第三十条の十二)
No. 442 自己遮へい装置の放射線事前安全評価
2022/08/17
No. 438 内部被ばくと外部被ばくの合算
2021/12/17
No. 436 モバイルPET
2021/11/16
No. 414 画壁の要件
2020/03/04
No. 412 コンクリート密度の補正法
2020/01/25
No. 395 照射装置使用室での照射器具の使用
2019/06/10
No. 366 エックス線診療室内での撮影操作(未解決)
2018/09/20
No. 372 放射線照射装置の自動表示
2018/07/27
No. 371 放射線診療室内で作業を行う場合の室内での線量限度
2018/07/26
No. 369 X線CT装置の遮へい計算
2018/07/19
No. 341 放射性物質を含む空気の排気前の減衰
2016/12/05
No. 336 空気中濃度限度の担保が困難な場合の対応(未解決)
2016/10/25
No. 334 ガンマナイフの線源の貯蔵
2016/05/30
No. 333 乳房専用PET装置を使用する場所(通知では未対応課題)
2016/05/26
No. 330 救急処置室への据付型エックス線装置の設置
2016/01/12
No. 329 排気設備の線源強度の設定
2016/01/08
No. 318 輸血用血液照射装置の管理区域
2015/10/14
No. 299 壁の位置別の評価(検討中課題)
2015/07/28
No. 297 エックス線診療室に設置したエックス線装置の移動使用
2015/06/17
No. 296 超短半減期核種の数量
2015/06/04
No. 295 X線室の扉の遮へい
2015/05/20
No.292 放射線使用室の名称
2015/03/27
No. 290 PETの撮像装置を更新した場合に手続きは必要ですか?
2015/02/28
No. 288 歯科でエックス線診療室と診察室の兼用の規定が設けられたのはどのような経緯に基づきますか?
2015/02/26
No. 277 歯科でのX線診療室の扱いの経緯
2015/02/26
No. 276 核医学診療室の標識
2015/02/21
No. 275 操作室での放射線曝露
2015/02/15
No. 269 放射性廃棄物の廃棄の委託
2015/01/18
No. 266 エックス線診療室の掲示文書の出典
2015/01/13
No. 254 複数の複合遮へい
2015/01/09
No. 263 遮へい体で考慮すべき範囲
2015/01/09
No. 233 手持ちタイプの歯科用X線装置
2014/12/23
No.259 モンテカルロ法を用いた遮へい計算
2014/11/05
No.254 「操作」とは?
2014/10/08
No.249 散乱線の計算での散乱線発生点の設定
2014/10/01
No. 244 複合遮蔽での透過割合設定
2014/07/10
No.242 放射線事前安全評価で比較する線量
2014/05/01
No.241 壁が動くX線診療室(分割利用が可能なAngio―CT装置)
2014/02/26
No. 240 散乱係数の角度依存
2014/01/27
No.236 歯科診療所の手術室にエックス線装置を設置して良いですか?
2013/10/19
No.235 エックス線診療室である旨を示す標識とは?
2013/09/13
No.232 PET施設で使われる鉛ガラスの透過割合
2013/08/12
No. 224 治療病室の隣の室への線量
2012/11/26
No. 223 核医学撮像装置の複数台設置
2012/11/26
No. 221 kVpのpとは?
2012/11/05
No.220 硬いビームの透過割合
2012/11/05
No.219 散乱線を計算するための照射野の大きさ
2012/11/05
No. 218 散乱係数の定義
2012/10/29
No.217 エックス線検診車の天井からの漏洩線量
2012/10/01
No.9 二つのX線管を持つ装置での管容器からの漏洩線量
2012/07/27
No.208 複数のX線管の通知のコンクリート密度の設定
2012/07/27
No.206 複数のX線管を持つ装置の遮蔽計算での管電圧の設定
2012/07/27
No.207 X線透視装置と治療装置の同時照射を始める際の手続き
2012/07/27
No.202 天井との間に隙間のある画壁
2012/07/04
No.201 血液照射用エックス線装置を使用する場合に、エックス線作業主任者の選任は必要ですか?
2012/07/04
No.198 局所排気設備
2012/06/28
No.196 診療用放射性同位元素と陽電子断層撮影診療用放射性同位元素の洗浄設備の共用
2012/06/26
No.193 訪問歯科診療車によるX線撮影
2012/06/15
No. 192 リニアック装置を診断で使う場合の手続き
2012/06/14
No.188 治療用加速室内の空気の放射化による内部被ばくの評価
2012/05/28
No.186 I-125のコンクリートに対する実効線量透過率(割合)
2012/04/23
No. 183 RI撮影室の機器搬入用扉の目張りは必要か?
2011/11/21
No.173 H22年度の厚労科研で示されたX線装置の遮へい計算の考え方
2011/06/14
No.162 放射性医薬品投与後のヒトからの排泄物の法令適用
2011/03/08
No.147 PET診療廃棄物を非放射性として扱う場合の廃棄物の保管要件
2011/02/27
No.131 排気フィルタの透過割合(率と表記されている例があります)
2011/02/15
No.130 診療用RI使用室の出入口
2011/02/14
No.123 「陽電子診療室」の名称
2011/02/09
No.121 PETでの放射性薬剤投与機の使用場所
2011/02/09
No.120 陽電子待機室に準ずる場所で待機できる患者の数
2011/02/09
No.111 ホットラボ室で小分け・分注している場合の陽電子準備室の必要性
2011/02/09
No.110 陽電子待機室に準ずる場所の位置
2011/02/09
No.108 PET-CT装置でのX線CT検査
2011/02/09
No.107 核医学画像との重ね合わせのためにX線CT撮像を行う室の防護基準
2011/02/09
No.104 陽電子準備室を診療用放射性同位元素使用室の準備室として使用できますか?
2011/02/03
No.97 輸血用血液照射装置の装置表面の線量率基準
2011/02/01
No.76 X線診療室の大きさの規定
2011/01/19
No.75 X線診療室の観察窓
2011/01/19
No.70 移動型透視用エックス線装置のX線診療室以外の使用
2011/01/17
No.69 診療用放射性同位元素の集中強化治療病室等における一時的な使用
2011/01/17
No.68 診療放射線照射器具の集中強化治療室における一時的な使用
2011/01/17
No.64 X線診療室から離れた場所の操作場所
2011/01/16
No.46 排気フィルタの保管廃棄容器
2011/01/13
No.39 消防署への放射線事業所の情報伝達
2011/01/13
No.37 核医学施設では排水濃度や排気中濃度を測定する装置を設ける必要がありますか?
2011/01/13
No.33 診療用高エネルギー放射線発生装置搭載型 治療位置決め用エックス線装置(OBI)のしゃへい計算
2011/01/12
No.32 診療用粒子線照射装置のしゃへい計算
2011/01/12
No.31 核医学施設内の待機室
2011/01/12
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.29 使用前検査時等のX線管の位置確認
2011/01/12
No.19 歯科診療所における木製ドアのX線透過割合の計算方法
2011/01/05
No.16 隙間からの放射線の漏えい
2011/01/05
No.13 X線CT室の扉底面部からの放射線漏えい
2011/01/05
No.11 X線CT室からの漏えい線量
2011/01/04
No.10 ポータブル撮影装置の保管場所
2010/12/20
第四節 管理者の義務(第三十条の十三―第三十条の二十五)
No. 447 複数の医療機関に勤務する場合の放射線管理
2022/12/19
No. 444 IGBTで用いるX線CT装置の有効活用(解決しました)
2022/09/15
No. 402 放射線被ばく線量の一元的管理
2021/01/18
No. 419 帳簿の閉鎖
2020/08/21
No. 403 通知での関係学会ガイドラインの扱い
2019/10/17
No. 401 「胸・上腕部」のモニタリング
2019/10/08
No. 385 診療用粒子線照射装置使用室での移動型X線CT装置の利用
2019/01/27
No. 376
18
F-FDGの化学形
2018/10/01
No. 375 内部被ばくの評価
2018/08/18
No. 373 放射性薬剤
64
Cu-ATSM による内用療法(核医学治療)における放射線安全
2018/08/05
No. 368 Lu-177を用いた放射性薬剤を用いた核医学治療
2018/07/03
No. 355 排気に由来した線量評価
2017/12/27
No. 354 立入検査への対応と個人情報保護
2017/10/23
No. 349 PET検査の待機室の空気中濃度の評価
2017/08/09
No. 346 表示付認証機器である校正用線源の扱い
2017/06/06
No.337 サイクロトロン本体や建屋の放射化物の扱い
2016/10/28
No. 336 空気中濃度限度の担保が困難な場合の対応(未解決)
2016/10/25
No. 333 乳房専用PET装置を使用する場所(通知では未対応課題)
2016/05/26
No. 323 診療用放射線照射装置の放射線量の測定
2015/11/10
No. 322 放射線診療従事者等の「等」とは?
2015/10/27
No. 321 移動型エックス装置を用いた場合の場所の線量測定
2015/10/27
No. 317 Z4501による試験法
2015/10/01
No. 315 エックス線装置等の測定
2015/09/17
No.313 放射性廃棄物の引き渡し時の車への積み込み
2015/09/10
No. 291不均等被ばくのモニタリング(線量計が一つしかない場合)
2015/03/18
No. 275 操作室での放射線曝露
2015/02/15
No.261 装置の使用状態の管理する機能の実装
2014/12/08
No.246 不均等被ばくの評価方法
2014/09/03
No.231 残存甲状腺アブレーション治療後の職場復帰期間
2013/06/18
No.229 事故対応
2013/06/07
No.210 血管造影室での診療用放射性同位元素の投与
2012/09/06
No.9 二つのX線管を持つ装置での管容器からの漏洩線量
2012/07/27
No.204 放射化物の記帳
2012/07/12
No.188 治療用加速室内の空気の放射化による内部被ばくの評価
2012/05/28
No.181 隣り合う放射線使用室間の遮へいの確認
2011/11/10
No.174 放射線治療部門向け放射線安全管理の自主チェックリスト
2011/06/14
No.168 移動型透視用エックス線装置のエックス線診療室への設置(あるいは移動使用)
2011/04/25
No.166 放射線障害の発生するおそれのある場所の測定
2011/03/30
No.163 管理区域から持ち出せるものは非放射性廃棄物としてよいですか?
2011/03/08
No.158 多目的手術室へのエックス線装置の設置(未解決)
2011/03/05
No.156 隣り合う手術室でのX線CT装置の共用
2011/03/05
No.153 放射線安全評価でのI-131の化学形
2011/03/05
No.150 複数のX線装置がある室の放射線管理測定
2011/02/27
No.149 条件が自動制御される装置でのX線診療室外の漏洩線量測定
2011/02/27
No.148 X線診療室からの漏洩線量測定のX線照射の幾何学的条件
2011/02/27
No.143 リニアックの複合遮へい
2011/02/26
No.137 医療機関内の核医学施設の移設に伴う廃止後の措置
2011/02/23
No.128 線量当量の測定記録の電子媒体への保存
2011/02/09
No.122「陽電子待機室に準ずる場所」の防護基準
2011/02/09
No.101 ホウ素を含む放射性廃棄物
2011/02/02
No.99 血液照射用X線装置の測定
2011/02/01
No.98 輸血用血液照射装置を操作する従事者の放射線防護
2011/02/01
No.84 照射器具や診療用RIで治療を受けている患者の標示
2011/01/26
No.79 治療用出力線量測定事業
2011/01/20
No.77 X線診療の介助では2m離れればよいですか?
2011/01/19
No.74 診療用放射性同位元素の使用簿及び保管簿
2011/01/17
No.70 移動型透視用エックス線装置のX線診療室以外の使用
2011/01/17
No.69 診療用放射性同位元素の集中強化治療病室等における一時的な使用
2011/01/17
No.68 診療放射線照射器具の集中強化治療室における一時的な使用
2011/01/17
No.61 使わなくなった血液照射装置
2011/01/15
No. 58 核医学治療での公衆の放射線防護
2011/01/15
No.57 新型インフルエンザの流行時のX線診療室外での放射線診療
2011/01/14
No.55 捕獲γ線の遮へい
2011/01/14
No.54 老人保健施設でのポータブルを用いた結核検診
2011/01/14
No.50 放射化物からの放射線の測定
2011/01/14
No.49 サイクロトロンやリニアックでの中性子測定
2011/01/14
No.47 サブマージョン核種による従事者の線量評価
2011/01/13
No.44 リニアックの遮へい計算での患者からの散乱線
2011/01/13
No.43 排気中の放射能濃度モニタの設置と労働安全衛生法
2011/01/13
No.39 消防署への放射線事業所の情報伝達
2011/01/13
No.38 核医学施設での空気中濃度の測定は誰が行ってもよいのですか?
2011/01/13
No.37 核医学施設では排水濃度や排気中濃度を測定する装置を設ける必要がありますか?
2011/01/13
No.36 排気モニタの校正
2011/01/13
No.35 持ち出し物品測定の外部委託
2011/01/13
No.34 電離則での作業環境測定の外部委託
2011/01/13
No.33 診療用高エネルギー放射線発生装置搭載型 治療位置決め用エックス線装置(OBI)のしゃへい計算
2011/01/12
No.32 診療用粒子線照射装置のしゃへい計算
2011/01/12
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.21 リニアック使用時の管理区域境界などの測定でファントムは必要ですか?
2011/01/05
No.17 一時的な管理区域の設定に係る記録
2011/01/05
No.16 隙間からの放射線の漏えい
2011/01/05
No.14 管理区域境界等の線量測定
2011/01/05
No.13 X線CT室の扉底面部からの放射線漏えい
2011/01/05
No.12 事前放射線安全評価で敷地境界の線量限度が担保できません
2011/01/05
No.11 X線CT室からの漏えい線量
2011/01/04
No.10 ポータブル撮影装置の保管場所
2010/12/20
No.09 薬事法と医療法の関係
2010/12/20
第五節 限度(第三十条の二十六・第三十条の二十七)
No. 426 眼の水晶体の等価線量限度の見直しの医療法施行規則への反映
2020/11/15
No. 447 サブマージョン核種のドイツでの排気中濃度限度
2018/07/31
No. 359 緊急被ばく状況での眼の水晶体の線量限度の適用
2018/02/15
No. 355 排気に由来した線量評価
2017/12/27
No. 342 災害時の救護所等でX線装置使用時の防護のための距離
2017/02/08
No.225 医療(PET)用サイクロトロン施設での放射性のガス
2013/04/02
No.251 5年間の始期
2013/01/07
No. 224 治療病室の隣の室への線量
2012/11/26
No. 189 清掃工場の飛灰で医療系核種が検出された場合
2012/06/07
No.187 放射線測定器の校正
2012/05/01
No. 185 残った放射性医薬品の処分
2012/02/22
No.178 GDやOSLなどを使った積算測定とサーベイメータによる線量率測定の比較
2011/11/10
No.173 H22年度の厚労科研で示されたX線装置の遮へい計算の考え方
2011/06/14
No.172 空気中濃度限度や排水中濃度限度の誘導
2011/06/10
No.171 Sr-89を投与された患者の血液など検体の扱い
2011/04/25
No.167 放射線診療従事者が受ける線量が線量限度を超えたとき
2011/04/14
No.143 リニアックの複合遮へい
2011/02/26
No.136 準備室にある線源からの線量を評価するためのモデルと評価時間
2011/02/17
No.37 核医学施設では排水濃度や排気中濃度を測定する装置を設ける必要がありますか?
2011/01/13
No.36 排気モニタの校正
2011/01/13
No.35 持ち出し物品測定の外部委託
2011/01/13
No.33 診療用高エネルギー放射線発生装置搭載型 治療位置決め用エックス線装置(OBI)のしゃへい計算
2011/01/12
No.31 核医学施設内の待機室
2011/01/12
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.29 使用前検査時等のX線管の位置確認
2011/01/12
No.16 隙間からの放射線の漏えい
2011/01/05
No.11 X線CT室からの漏えい線量
2011/01/04
経過措置等
No. 434 経過措置対象医師の手続
2021/07/04
No.54 老人保健施設でのポータブルを用いた結核検診
2011/01/14
線量等の算定等
No. 430 短寿命核種の放射線管理
2021/03/12
No. 388 患者が受けた線量の記録と管理
2019/03/14
No. 376
18
F-FDGの化学形
2018/10/01
No. 375 内部被ばくの評価
2018/08/18
No. 367 患者線量の記録と管理
2018/06/18
No. 358 サブマージョン核種での排気中濃度の濃度限度との比較
2018/01/16
No. 355 排気に由来した線量評価
2017/12/27
No. 336 空気中濃度限度の担保が困難な場合の対応(未解決)
2016/10/25
No. 316 一次遮へいの透過割合
2015/09/29
No. 300 遮へいを追加すると線量が増加?
2015/07/28
No. 299 壁の位置別の評価(検討中課題)
2015/07/28
No. 254 複数の複合遮へい
2015/01/09
No. 263 遮へい体で考慮すべき範囲
2015/01/09
No.246 不均等被ばくの評価方法
2014/09/03
No.9 二つのX線管を持つ装置での管容器からの漏洩線量
2012/07/27
No.187 放射線測定器の校正
2012/05/01
No.186 I-125のコンクリートに対する実効線量透過率(割合)
2012/04/23
No.181 隣り合う放射線使用室間の遮へいの確認
2011/11/10
No.178 GDやOSLなどを使った積算測定とサーベイメータによる線量率測定の比較
2011/11/10
No.173 H22年度の厚労科研で示されたX線装置の遮へい計算の考え方
2011/06/14
No.172 空気中濃度限度や排水中濃度限度の誘導
2011/06/10
No.166 放射線障害の発生するおそれのある場所の測定
2011/03/30
No.154 無鉛ボードの遮へい計算の検証法妥当性
2011/03/05
No.145 制動放射の複合遮へい内でのスペクトルの硬化
2011/02/27
No.144 電子線のしゃへい計算での制動放射の評価
2011/02/26
No.143 リニアックの複合遮へい
2011/02/26
No.141 リニアックの遮へい計算での方向利用率
2011/02/26
No.140 治療用加速器施設の室外への漏えい線量事前評価
2011/02/26
No.124 貯留槽周囲の線量計算
2011/02/09
No.93 遮蔽計算での実効稼働負荷の設定
2011/01/27
No.81 10MeVを超えるエネルギーでの多重遮へいへの中性子生成
2011/01/22
No. 58 核医学治療での公衆の放射線防護
2011/01/15
No.55 捕獲γ線の遮へい
2011/01/14
No.54 老人保健施設でのポータブルを用いた結核検診
2011/01/14
No.50 放射化物からの放射線の測定
2011/01/14
No.49 サイクロトロンやリニアックでの中性子測定
2011/01/14
No.48 排気フィルタの捕集効率の保証
2011/01/13
No.47 サブマージョン核種による従事者の線量評価
2011/01/13
No.44 リニアックの遮へい計算での患者からの散乱線
2011/01/13
No.41 リニアック装置のターゲット廃棄方法
2011/01/13
No.40 放射性医薬品を運搬する作業員の放射線モニタリング
2011/01/13
No.38 核医学施設での空気中濃度の測定は誰が行ってもよいのですか?
2011/01/13
No.37 核医学施設では排水濃度や排気中濃度を測定する装置を設ける必要がありますか?
2011/01/13
No.36 排気モニタの校正
2011/01/13
No.33 診療用高エネルギー放射線発生装置搭載型 治療位置決め用エックス線装置(OBI)のしゃへい計算
2011/01/12
No.32 診療用粒子線照射装置のしゃへい計算
2011/01/12
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.29 使用前検査時等のX線管の位置確認
2011/01/12
No.27 放射線診療従事者が生物医学研究のボランティアになる時
2011/01/12
No.21 リニアック使用時の管理区域境界などの測定でファントムは必要ですか?
2011/01/05
No.19 歯科診療所における木製ドアのX線透過割合の計算方法
2011/01/05
No.14 管理区域境界等の線量測定
2011/01/05
No.13 X線CT室の扉底面部からの放射線漏えい
2011/01/05
No.12 事前放射線安全評価で敷地境界の線量限度が担保できません
2011/01/05
No.11 X線CT室からの漏えい線量
2011/01/04
その他の法令
No. 450 遠隔診療に関する規制整備
2024/01/10
No. 449 AI技術と審査
2023/10/06
No. 447 複数の医療機関に勤務する場合の放射線管理
2022/12/19
No. 445 脱落した密封線源の廃棄物として扱い
2022/11/03
No. 440 RI規制法の標準処理期間
2022/03/15
No. 429 兼務の制限
2022/02/21
No. 438 内部被ばくと外部被ばくの合算
2021/12/17
No.435 放射線業務従事者に対する健康診断の免除規定
2021/11/09
No. 433 違法性阻却事由
2021/07/04
No. 434 経過措置対象医師の手続
2021/07/04
No. 432 白内障に関する眼の検査
2021/06/08
No. 428 インターロック
2020/12/17
No. 423 放射化した部品を含む医療機器の輸出
2020/09/08
No. 421 保健所や地方公共団体の放射線測定器の整備根拠
2020/08/21
No. 419 帳簿の閉鎖
2020/08/21
No. 413 診察前検査としての放射線診療
2020/02/24
No. 411 管理区域の一時的解除
2019/12/06
No. 410 行政書士による放射線施設の手続支援
2019/12/03
No. 409 放射線の労働災害(労災)認定事例
2019/11/22
No. 408 放射線業務従事者健康診断問診票・被曝歴
2019/11/21
No. 407 屋外の管理区域
2019/11/08
No. 405 行政指導への対応
2019/10/20
No. 345 不要になった医療機器の転売
2019/07/14
No. 398 低エネルギー放射線発生装置の事故事例
2019/07/11
No. 397 火災時の措置
2019/06/29
No. 394 放射線を発生しうる装置の労働基準監督署への手続
2019/05/17
No. 393 放射線測定器を用いてこれを測定することが著しく困難な場合とは?
2019/04/17
No. 391 公用文で用いる漢字
2019/04/14
No. 389 患者の家族の放射線防護の考え方
2019/03/16
No. 386 医療機器の製品検査目的で用いる放射性医薬品の購入
2019/03/07
No. 379 予防規程のガイド
2018/10/30
Np. 378 管理区域内での教育訓練(未解決課題)
2018/10/15
No. 375 内部被ばくの評価
2018/08/18
No. 367 患者線量の記録と管理
2018/06/18
No. 365 就業時間外の立入検査
2018/06/07
No. 364 行政権限の行使
2018/06/07
No. 352 特別養護老人ホームの医務室でのX線検査
2018/05/01
No. 363 口頭の行政指導
2018/04/12
No.360 保健所の診療放射線技師数
2018/02/25
No. 355 排気に由来した線量評価
2017/12/27
No. 348 イベントと医療行為
2017/08/07
No. 347 法令上の放射線の定義
2017/08/04
No. 346 表示付認証機器である校正用線源の扱い
2017/06/06
No. 343 病院間相互チェック体制
2017/03/31
No.337 サイクロトロン本体や建屋の放射化物の扱い
2016/10/28
No. 332 変更命令権付の届出制
2016/01/30
No. 331 一時的に立ち入る者の放射線管理
2016/01/19
No. 294 医療機器の共同利用
2016/01/08
No. 325 特定業務従事者としての健康診断と電離則で規定されている特別健康診断
2015/12/13
No. 324 医療系の放射性廃棄物の処分
2015/11/26
No. 298 治験に用いる医療機器の放射線管理
2015/11/24
No. 320 労働者の定義
2015/10/23
No. 319 医療機器を貸し出された場合の手続
2015/10/17
No. 318 輸血用血液照射装置の管理区域
2015/10/14
No. 317 Z4501による試験法
2015/10/01
No.313 放射性廃棄物の引き渡し時の車への積み込み
2015/09/10
No. 312 規制対象外であった線源の廃棄
2015/07/28
No. 293 治験に用いる薬剤の放射線管理
2015/04/03
No. 273 労働安全衛生法に基づく特別教育と障害防止法での教育訓練
2015/02/05
No. 272 特別な教育
2015/02/05
No. 270 診療放射線技師の追加講習カリキュラム
2015/01/19
No. 269 放射性廃棄物の廃棄の委託
2015/01/18
No. 267 医療用直線加速器の電波法の手続き
2015/01/15
No. 266 エックス線診療室の掲示文書の出典
2015/01/13
No. 264 放射性医薬品の医療機関内でのミルキングや標識作業
2015/01/13
No.261 装置の使用状態の管理する機能の実装
2014/12/08
No.258 電離則の健康診断個人票の記入例
2014/11/01
No.257 電離則の健康診断個人票の様式
2014/11/01
No. 256 電離放射線健康診断結果報告書の報告基準
2014/10/28
No.248 健康診断の実施時期
2014/10/01
No.247 標準の国際比較
2014/09/30
No.246 不均等被ばくの評価方法
2014/09/03
No.245 教育用のX線装置を設置する場合
2014/08/29
No.243 PETの院内製剤の規制法令
2014/05/09
No.238 サイクロトロンの放射線安全と医療法
2013/11/20
No.237 放射化物の労働安全衛生法の適用
2013/11/19
No. 234 医療法とRI規制法の二重規制
2013/09/05
No.231 残存甲状腺アブレーション治療後の職場復帰期間
2013/06/18
No.230 放射線を用いる医療機器の台数データ
2013/06/07
No.228 Ra-223を用いた治療での放射線安全上の課題は何ですか?
2013/05/20
No.227 検診時の医師の立ち会い
2013/05/13
No.226 放射化物の一時保管
2013/05/08
No. 225 診療放射線技師の活用(タスク・シフト/シェア)
2013/04/01
No.251 5年間の始期
2013/01/07
No.222 建築物の仮使用
2012/11/26
No.216 保守点検の項目と期間
2012/09/21
No.215 MRI検査を診療放射線技師が行える法的根拠
2012/09/21
No.214 特定放射性同位元素の線源登録時の放射能
2012/09/07
No. 213 照射装置の線源登録制度の意義
2012/09/07
No.212 特定放射性同位元素での減衰の考慮
2012/09/07
No.211 規制下限数量を下回る軽微変更
2012/09/07
No.209 電子媒体で署名と見なせる要件
2012/08/11
No.205 漢方生薬製剤に用いる原料生薬の放射性物質検査検査方法のガイドライン
2012/07/27
No.204 放射化物の記帳
2012/07/12
No.203 6MeV以下のリニアックの放射化測定
2012/07/12
No.202 天井との間に隙間のある画壁
2012/07/04
No.201 血液照射用エックス線装置を使用する場合に、エックス線作業主任者の選任は必要ですか?
2012/07/04
No.200 自己遮蔽型のX線装置にエツクス線作業主任者は必要ですか?
2012/07/04
No.198 局所排気設備
2012/06/28
No.195 放射化物の運搬
2012/06/25
No. 194 放射化物を払い出しするための予防規程の変更
2012/06/22
No. 189 清掃工場の飛灰で医療系核種が検出された場合
2012/06/07
No. 184 立ち入り検査と犯罪捜査
2012/02/19
No.182 「透過写真の撮影」の業務とは?
2011/11/16
No.151 診断の参考に用いた画像の保存
2011/11/14
No.180 派遣労働者に対して電離則で規定されている健康診断を実施する事業所
2011/11/10
No.174 放射線治療部門向け放射線安全管理の自主チェックリスト
2011/06/14
No.167 放射線診療従事者が受ける線量が線量限度を超えたとき
2011/04/14
No.166 放射線障害の発生するおそれのある場所の測定
2011/03/30
No.160 重粒子線治療施設での排気設備
2011/03/07
No.157 (医薬発第188号通知(医政発0315 第4号通知に置き換わっています)の位置づけ
2011/03/05
No.152 リニアック室への患者さん送迎業務と放射線管理
2011/03/05
No.135 照射録は打ち出して保存する必要がありますか?
2011/02/17
No.134 照射録の医師の署名は捺印でもよいのでしょうか?
2011/02/17
No.133 照射録に署名する医師
2011/02/17
No.132 照射録への医師の署名のタイミング
2011/02/17
No.128 線量当量の測定記録の電子媒体への保存
2011/02/09
No.127 健康診断の結果の電子媒体への保存
2011/02/09
No.126 健康診断の結果の記録の引き渡し機関
2011/02/09
No.125 過去に人体に埋め込まれたRn-222シードの法令上の扱い
2011/02/09
No.100 医用電子加速装置の放射化対応に関する規格
2011/02/01
No.96 直接人体に照射しない診療用放射線機器
2011/01/29
No.88 計画外の被ばく
2011/01/27
No.83 死亡時画像病理診断用のX線装置の手続き
2011/01/23
No.82 通知と通達はどう違うのですか?
2011/01/22
No. 80 医療機関への医療監視員による立入検査での医療法以外の扱い
2011/01/22
No.71 地方分権推進関係整備法と医療機関への立入検査
2011/01/17
No.67 医療機関への立入検査の結果の公表
2011/01/17
No.66 放射線治療の照射録に記録する診療放射線技師の氏名
2011/01/17
No.63 放射化物の管理
2011/01/15
No.61 使わなくなった血液照射装置
2011/01/15
No.60 本人が希望していながら、検査項目が省略された健康診断
2011/01/15
No.55 捕獲γ線の遮へい
2011/01/14
No.53 放射線診療に従事する医師の変更の手続き
2011/01/14
No.52 IGRT時のEPIDの照射録
2011/01/14
No.51 モニタ診断に用いるディスプレイ(対応がなされています)
2011/01/14
No.47 サブマージョン核種による従事者の線量評価
2011/01/13
No.45 診療に関する諸記録及びその保存年限
2011/01/13
No.43 排気中の放射能濃度モニタの設置と労働安全衛生法
2011/01/13
No.42 エックス線曝射スイッチと連動した造影剤注入器の是非
2011/01/13
No.41 リニアック装置のターゲット廃棄方法
2011/01/13
No.40 放射性医薬品を運搬する作業員の放射線モニタリング
2011/01/13
No.39 消防署への放射線事業所の情報伝達
2011/01/13
No.34 電離則での作業環境測定の外部委託
2011/01/13
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.29 使用前検査時等のX線管の位置確認
2011/01/12
No.28 CT搭載車、MRI搭載車等のエックス線装置搭載車の取り扱いの簡素化
2011/01/12
No.27 放射線診療従事者が生物医学研究のボランティアになる時
2011/01/12
No.26 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも放射線機器の安全使用のための研修は必要ですか?
2011/01/11
No.25 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも「医療機器安全管理責任者」は必要ですか?
2011/01/11
No.24 リニアックやガンマナイフ以外の放射線医療機器も保守点検が必要ですか?
2011/01/11
No.23 製造販売会社がなくなってしまった場合の保守点検
2011/01/11
No.20 無線スイッチによる診療用X線装置の操作
2011/01/05
No.14 許可の取り消し
2011/01/05
No.09 薬事法と医療法の関係
2010/12/20
No.08 自治体病院の定数について
2010/12/20
No.07 照射録、エックス線フィルムの保存期間
2010/12/20
No.06 診療に関する諸記録及びその保存年限について
2010/12/20
No.05 照射録とX線フィルムの保管場所
2010/12/20
No.02 巡回健診届について
2010/12/20
装置別
エックス線装置
No. 444 IGBTで用いるX線CT装置の有効活用(解決しました)
2022/09/15
No. 442 自己遮へい装置の放射線事前安全評価
2022/08/17
No. 438 内部被ばくと外部被ばくの合算
2021/12/17
No. 427 X線診断装置の出力確認
2020/12/08
No. 422 kVエックス線管を装備したリニアックの届出
2020/08/27
No. 419 帳簿の閉鎖
2020/08/21
No. 396 医療機関で備えるべきX線装置の種類(未解決)
2019/08/21
No. 345 不要になった医療機器の転売
2019/07/14
No. 398 低エネルギー放射線発生装置の事故事例
2019/07/11
No. 394 放射線を発生しうる装置の労働基準監督署への手続
2019/05/17
No. 388 患者が受けた線量の記録と管理
2019/03/14
No. 385 診療用粒子線照射装置使用室での移動型X線CT装置の利用
2019/01/27
No. 384 CT透視が可能な機種での透視装置としての放射線防護基準の適用
2019/01/27
No. 382 エックス線管焦点皮膚間距離
2018/12/29
No. 366 エックス線診療室内での撮影操作(未解決)
2018/09/20
No. 371 放射線診療室内で作業を行う場合の室内での線量限度
2018/07/26
No. 369 X線CT装置の遮へい計算
2018/07/19
No. 359 緊急被ばく状況での眼の水晶体の線量限度の適用
2018/02/15
No. 357 製作者名が変更された場合の変更手続き
2018/01/11
No. 348 イベントと医療行為
2017/08/07
No. 347 法令上の放射線の定義
2017/08/04
No. 342 災害時の救護所等でX線装置使用時の防護のための距離
2017/02/08
No. 330 救急処置室への据付型エックス線装置の設置
2016/01/12
No. 294 医療機器の共同利用
2016/01/08
No. 326 在宅診療を主として行う診療所でのX線装置の保管場所
2015/12/23
No. 298 治験に用いる医療機器の放射線管理
2015/11/24
No. 321 移動型エックス装置を用いた場合の場所の線量測定
2015/10/27
No. 319 医療機器を貸し出された場合の手続
2015/10/17
No. 317 Z4501による試験法
2015/10/01
No. 316 一次遮へいの透過割合
2015/09/29
No. 315 エックス線装置等の測定
2015/09/17
No. 300 遮へいを追加すると線量が増加?
2015/07/28
No. 299 壁の位置別の評価(検討中課題)
2015/07/28
No. 297 エックス線診療室に設置したエックス線装置の移動使用
2015/06/17
No. 295 X線室の扉の遮へい
2015/05/20
No. 291不均等被ばくのモニタリング(線量計が一つしかない場合)
2015/03/18
No. 288 歯科でエックス線診療室と診察室の兼用の規定が設けられたのはどのような経緯に基づきますか?
2015/02/26
No. 277 歯科でのX線診療室の扱いの経緯
2015/02/26
No. 275 操作室での放射線曝露
2015/02/15
No. 274 規制対象のエックス線装置
2015/02/05
No. 273 労働安全衛生法に基づく特別教育と障害防止法での教育訓練
2015/02/05
No. 270 診療放射線技師の追加講習カリキュラム
2015/01/19
No. 266 エックス線診療室の掲示文書の出典
2015/01/13
No. 265 手続きの参考資料
2015/01/12
No. 254 複数の複合遮へい
2015/01/09
No. 263 遮へい体で考慮すべき範囲
2015/01/09
No. 233 手持ちタイプの歯科用X線装置
2014/12/23
No.261 装置の使用状態の管理する機能の実装
2014/12/08
No.254 「操作」とは?
2014/10/08
No.249 散乱線の計算での散乱線発生点の設定
2014/10/01
No.246 不均等被ばくの評価方法
2014/09/03
No.245 教育用のX線装置を設置する場合
2014/08/29
No. 244 複合遮蔽での透過割合設定
2014/07/10
No.242 放射線事前安全評価で比較する線量
2014/05/01
No.241 壁が動くX線診療室(分割利用が可能なAngio―CT装置)
2014/02/26
No. 240 散乱係数の角度依存
2014/01/27
No.236 歯科診療所の手術室にエックス線装置を設置して良いですか?
2013/10/19
No.235 エックス線診療室である旨を示す標識とは?
2013/09/13
No.230 放射線を用いる医療機器の台数データ
2013/06/07
No.229 事故対応
2013/06/07
No.227 検診時の医師の立ち会い
2013/05/13
No. 225 診療放射線技師の活用(タスク・シフト/シェア)
2013/04/01
No.222 建築物の仮使用
2012/11/26
No. 221 kVpのpとは?
2012/11/05
No.220 硬いビームの透過割合
2012/11/05
No.219 散乱線を計算するための照射野の大きさ
2012/11/05
No. 218 散乱係数の定義
2012/10/29
No.217 エックス線検診車の天井からの漏洩線量
2012/10/01
No.216 保守点検の項目と期間
2012/09/21
No.9 二つのX線管を持つ装置での管容器からの漏洩線量
2012/07/27
No.208 複数のX線管の通知のコンクリート密度の設定
2012/07/27
No.206 複数のX線管を持つ装置の遮蔽計算での管電圧の設定
2012/07/27
No.207 X線透視装置と治療装置の同時照射を始める際の手続き
2012/07/27
No.202 天井との間に隙間のある画壁
2012/07/04
No.201 血液照射用エックス線装置を使用する場合に、エックス線作業主任者の選任は必要ですか?
2012/07/04
No.193 訪問歯科診療車によるX線撮影
2012/06/15
No. 192 リニアック装置を診断で使う場合の手続き
2012/06/14
No. 191 パルス透視は撮影に該当するのですか?
2012/06/14
No. 190 シネ撮影に線量率規制は適用されますか?
2012/06/14
No.187 放射線測定器の校正
2012/05/01
No.182 「透過写真の撮影」の業務とは?
2011/11/16
No.181 隣り合う放射線使用室間の遮へいの確認
2011/11/10
No.178 GDやOSLなどを使った積算測定とサーベイメータによる線量率測定の比較
2011/11/10
No.173 H22年度の厚労科研で示されたX線装置の遮へい計算の考え方
2011/06/14
No.168 移動型透視用エックス線装置のエックス線診療室への設置(あるいは移動使用)
2011/04/25
No.166 放射線障害の発生するおそれのある場所の測定
2011/03/30
No.159 リニアックの規制対象範囲の規定法
2011/03/05
No.158 多目的手術室へのエックス線装置の設置(未解決)
2011/03/05
No.156 隣り合う手術室でのX線CT装置の共用
2011/03/05
No.150 複数のX線装置がある室の放射線管理測定
2011/02/27
No.149 条件が自動制御される装置でのX線診療室外の漏洩線量測定
2011/02/27
No.148 X線診療室からの漏洩線量測定のX線照射の幾何学的条件
2011/02/27
No.107 核医学画像との重ね合わせのためにX線CT撮像を行う室の防護基準
2011/02/09
No.105 エックス線装置の届出内容
2011/02/03
No.95 透視と撮影用のエックス線管を持つ装置の手続き
2011/01/27
No.94 X線診療室内の複数のX線装置の手続き
2011/01/27
No.91 ポータブルエックス線装置の貸し出し
2011/01/27
No.90 エックス線CT搭載車の病医院へのリース
2011/01/27
No. 89 2階以上にエックス線撮影室を設置する時の防護
2011/01/27
No.83 死亡時画像病理診断用のX線装置の手続き
2011/01/23
No.77 X線診療の介助では2m離れればよいですか?
2011/01/19
No.76 X線診療室の大きさの規定
2011/01/19
No.75 X線診療室の観察窓
2011/01/19
No.73 バイプレーンの血管撮影装置装置の台数
2011/01/17
No.72 CTアンギオグラフィーでのエックス線装置の台数
2011/01/17
No.71 地方分権推進関係整備法と医療機関への立入検査
2011/01/17
No.70 移動型透視用エックス線装置のX線診療室以外の使用
2011/01/17
No.67 医療機関への立入検査の結果の公表
2011/01/17
No.64 X線診療室から離れた場所の操作場所
2011/01/16
No.60 本人が希望していながら、検査項目が省略された健康診断
2011/01/15
No.57 新型インフルエンザの流行時のX線診療室外での放射線診療
2011/01/14
No.56 透視エックス線装置の受像機を変更した場合の手続き
2011/01/14
No.54 老人保健施設でのポータブルを用いた結核検診
2011/01/14
No.53 放射線診療に従事する医師の変更の手続き
2011/01/14
No.45 診療に関する諸記録及びその保存年限
2011/01/13
No.33 診療用高エネルギー放射線発生装置搭載型 治療位置決め用エックス線装置(OBI)のしゃへい計算
2011/01/12
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.29 使用前検査時等のX線管の位置確認
2011/01/12
No.28 CT搭載車、MRI搭載車等のエックス線装置搭載車の取り扱いの簡素化
2011/01/12
No.27 放射線診療従事者が生物医学研究のボランティアになる時
2011/01/12
No.26 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも放射線機器の安全使用のための研修は必要ですか?
2011/01/11
No.25 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも「医療機器安全管理責任者」は必要ですか?
2011/01/11
No.24 リニアックやガンマナイフ以外の放射線医療機器も保守点検が必要ですか?
2011/01/11
No.23 製造販売会社がなくなってしまった場合の保守点検
2011/01/11
No.22 診療用放射線機器等の廃止の届出が必要な場合
2011/01/11
No.20 無線スイッチによる診療用X線装置の操作
2011/01/05
No.19 歯科診療所における木製ドアのX線透過割合の計算方法
2011/01/05
No.17 一時的な管理区域の設定に係る記録
2011/01/05
No.16 隙間からの放射線の漏えい
2011/01/05
No.14 管理区域境界等の線量測定
2011/01/05
No.13 X線CT室の扉底面部からの放射線漏えい
2011/01/05
No.12 事前放射線安全評価で敷地境界の線量限度が担保できません
2011/01/05
No.14 許可の取り消し
2011/01/05
No.11 X線CT室からの漏えい線量
2011/01/04
No.10 ポータブル撮影装置の保管場所
2010/12/20
No.09 薬事法と医療法の関係
2010/12/20
No.04 集団検診を実施するための法的な手続き
2010/12/20
No.03 医療機関外の場所で行う健康診断の取り扱い
2010/12/20
No.02 巡回健診届について
2010/12/20
No.01 病院等の開設許可
2010/12/19
高エネルギー発生装置関係
No. 442 自己遮へい装置の放射線事前安全評価
2022/08/17
No. 440 RI規制法の標準処理期間
2022/03/15
No. 438 内部被ばくと外部被ばくの合算
2021/12/17
No. 428 インターロック
2020/12/17
No. 423 放射化した部品を含む医療機器の輸出
2020/09/08
No. 419 帳簿の閉鎖
2020/08/21
No. 411 管理区域の一時的解除
2019/12/06
No. 385 診療用粒子線照射装置使用室での移動型X線CT装置の利用
2019/01/27
No. 379 予防規程のガイド
2018/10/30
No. 371 放射線診療室内で作業を行う場合の室内での線量限度
2018/07/26
No. 347 法令上の放射線の定義
2017/08/04
No. 298 治験に用いる医療機器の放射線管理
2015/11/24
No. 319 医療機器を貸し出された場合の手続
2015/10/17
No. 315 エックス線装置等の測定
2015/09/17
No.313 放射性廃棄物の引き渡し時の車への積み込み
2015/09/10
No. 300 遮へいを追加すると線量が増加?
2015/07/28
No. 299 壁の位置別の評価(検討中課題)
2015/07/28
No. 291不均等被ばくのモニタリング(線量計が一つしかない場合)
2015/03/18
No. 269 放射性廃棄物の廃棄の委託
2015/01/18
No. 267 医療用直線加速器の電波法の手続き
2015/01/15
No. 266 エックス線診療室の掲示文書の出典
2015/01/13
No. 265 手続きの参考資料
2015/01/12
No.259 モンテカルロ法を用いた遮へい計算
2014/11/05
No.246 不均等被ばくの評価方法
2014/09/03
No.242 放射線事前安全評価で比較する線量
2014/05/01
No.239 PET製剤製造用のサイクロトロン設置時の手続き
2013/11/28
No.237 放射化物の労働安全衛生法の適用
2013/11/19
No. 234 医療法とRI規制法の二重規制
2013/09/05
No.230 放射線を用いる医療機器の台数データ
2013/06/07
No.229 事故対応
2013/06/07
No.226 放射化物の一時保管
2013/05/08
No. 225 診療放射線技師の活用(タスク・シフト/シェア)
2013/04/01
No.222 建築物の仮使用
2012/11/26
No.216 保守点検の項目と期間
2012/09/21
No.207 X線透視装置と治療装置の同時照射を始める際の手続き
2012/07/27
No.204 放射化物の記帳
2012/07/12
No.203 6MeV以下のリニアックの放射化測定
2012/07/12
No.197 診療用高エネルギー放射線発生装置での利用線錐以外の放射線量
2012/06/27
No.195 放射化物の運搬
2012/06/25
No. 194 放射化物を払い出しするための予防規程の変更
2012/06/22
No. 192 リニアック装置を診断で使う場合の手続き
2012/06/14
No.187 放射線測定器の校正
2012/05/01
No.181 隣り合う放射線使用室間の遮へいの確認
2011/11/10
No.178 GDやOSLなどを使った積算測定とサーベイメータによる線量率測定の比較
2011/11/10
No.174 放射線治療部門向け放射線安全管理の自主チェックリスト
2011/06/14
No.166 放射線障害の発生するおそれのある場所の測定
2011/03/30
No.160 重粒子線治療施設での排気設備
2011/03/07
No.159 リニアックの規制対象範囲の規定法
2011/03/05
No.144 電子線のしゃへい計算での制動放射の評価
2011/02/26
No.143 リニアックの複合遮へい
2011/02/26
No.141 リニアックの遮へい計算での方向利用率
2011/02/26
No.140 治療用加速器施設の室外への漏えい線量事前評価
2011/02/26
No.100 医用電子加速装置の放射化対応に関する規格
2011/02/01
No.81 10MeVを超えるエネルギーでの多重遮へいへの中性子生成
2011/01/22
No.79 治療用出力線量測定事業
2011/01/20
No.71 地方分権推進関係整備法と医療機関への立入検査
2011/01/17
No.70 移動型透視用エックス線装置のX線診療室以外の使用
2011/01/17
No.67 医療機関への立入検査の結果の公表
2011/01/17
No.66 放射線治療の照射録に記録する診療放射線技師の氏名
2011/01/17
No.63 放射化物の管理
2011/01/15
No.60 本人が希望していながら、検査項目が省略された健康診断
2011/01/15
No.55 捕獲γ線の遮へい
2011/01/14
No.53 放射線診療に従事する医師の変更の手続き
2011/01/14
No.52 IGRT時のEPIDの照射録
2011/01/14
No.50 放射化物からの放射線の測定
2011/01/14
No.49 サイクロトロンやリニアックでの中性子測定
2011/01/14
No.45 診療に関する諸記録及びその保存年限
2011/01/13
No.44 リニアックの遮へい計算での患者からの散乱線
2011/01/13
No.41 リニアック装置のターゲット廃棄方法
2011/01/13
No.33 診療用高エネルギー放射線発生装置搭載型 治療位置決め用エックス線装置(OBI)のしゃへい計算
2011/01/12
No.32 診療用粒子線照射装置のしゃへい計算
2011/01/12
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.29 使用前検査時等のX線管の位置確認
2011/01/12
No.27 放射線診療従事者が生物医学研究のボランティアになる時
2011/01/12
No.23 製造販売会社がなくなってしまった場合の保守点検
2011/01/11
No.22 診療用放射線機器等の廃止の届出が必要な場合
2011/01/11
No.21 リニアック使用時の管理区域境界などの測定でファントムは必要ですか?
2011/01/05
No.19 歯科診療所における木製ドアのX線透過割合の計算方法
2011/01/05
No.17 一時的な管理区域の設定に係る記録
2011/01/05
No.16 隙間からの放射線の漏えい
2011/01/05
No.14 管理区域境界等の線量測定
2011/01/05
No.13 X線CT室の扉底面部からの放射線漏えい
2011/01/05
No.12 事前放射線安全評価で敷地境界の線量限度が担保できません
2011/01/05
No.09 薬事法と医療法の関係
2010/12/20
照射装置、器具関係
No. 424 放射線源の収納容器の遮へいに関する要求事項
2022/11/03
No. 445 脱落した密封線源の廃棄物として扱い
2022/11/03
No. 444 IGBTで用いるX線CT装置の有効活用(解決しました)
2022/09/15
No. 443 密封線源の密封性能
2022/08/24
No. 438 内部被ばくと外部被ばくの合算
2021/12/17
No. 428 インターロック
2020/12/17
No. 419 帳簿の閉鎖
2020/08/21
No. 395 照射装置使用室での照射器具の使用
2019/06/10
No. 379 予防規程のガイド
2018/10/30
No. 372 放射線照射装置の自動表示
2018/07/27
No. 371 放射線診療室内で作業を行う場合の室内での線量限度
2018/07/26
No. 370 大きなサイズの前立腺でのI-125シード線源による治療
2018/07/25
No. 359 緊急被ばく状況での眼の水晶体の線量限度の適用
2018/02/15
No. 347 法令上の放射線の定義
2017/08/04
No. 334 ガンマナイフの線源の貯蔵
2016/05/30
No. 298 治験に用いる医療機器の放射線管理
2015/11/24
No. 323 診療用放射線照射装置の放射線量の測定
2015/11/10
No. 319 医療機器を貸し出された場合の手続
2015/10/17
No. 312 規制対象外であった線源の廃棄
2015/07/28
No. 311 照射器具や照射装置を廃止するときの手続き
2015/07/28
No. 300 遮へいを追加すると線量が増加?
2015/07/28
No. 299 壁の位置別の評価(検討中課題)
2015/07/28
No. 291不均等被ばくのモニタリング(線量計が一つしかない場合)
2015/03/18
No. 289 照射器具の定義
2015/02/26
No. 271 診療用照射装置を用いたRALSでの透視下の位置決め
2015/01/28
No. 266 エックス線診療室の掲示文書の出典
2015/01/13
No. 265 手続きの参考資料
2015/01/12
No.259 モンテカルロ法を用いた遮へい計算
2014/11/05
No.246 不均等被ばくの評価方法
2014/09/03
No.242 放射線事前安全評価で比較する線量
2014/05/01
No. 234 医療法とRI規制法の二重規制
2013/09/05
No.230 放射線を用いる医療機器の台数データ
2013/06/07
No.229 事故対応
2013/06/07
No. 225 診療放射線技師の活用(タスク・シフト/シェア)
2013/04/01
No.222 建築物の仮使用
2012/11/26
No.216 保守点検の項目と期間
2012/09/21
No.214 特定放射性同位元素の線源登録時の放射能
2012/09/07
No. 213 照射装置の線源登録制度の意義
2012/09/07
No.212 特定放射性同位元素での減衰の考慮
2012/09/07
No.211 規制下限数量を下回る軽微変更
2012/09/07
No.187 放射線測定器の校正
2012/05/01
No.186 I-125のコンクリートに対する実効線量透過率(割合)
2012/04/23
No.181 隣り合う放射線使用室間の遮へいの確認
2011/11/10
No.178 GDやOSLなどを使った積算測定とサーベイメータによる線量率測定の比較
2011/11/10
No.166 放射線障害の発生するおそれのある場所の測定
2011/03/30
No.125 過去に人体に埋め込まれたRn-222シードの法令上の扱い
2011/02/09
No.102 放射線照射器具の翌年使用届の書式
2011/02/03
No.99 血液照射用X線装置の測定
2011/02/01
No.98 輸血用血液照射装置を操作する従事者の放射線防護
2011/02/01
No.97 輸血用血液照射装置の装置表面の線量率基準
2011/02/01
No.88 計画外の被ばく
2011/01/27
No.84 照射器具や診療用RIで治療を受けている患者の標示
2011/01/26
No.78 診療用放射線照射装置等の放射線量の測定
2011/01/20
No.71 地方分権推進関係整備法と医療機関への立入検査
2011/01/17
No.70 移動型透視用エックス線装置のX線診療室以外の使用
2011/01/17
No.68 診療放射線照射器具の集中強化治療室における一時的な使用
2011/01/17
No.67 医療機関への立入検査の結果の公表
2011/01/17
No.65 子孫核種の半減期が30日以下の照射器具の手続き
2011/01/16
No.60 本人が希望していながら、検査項目が省略された健康診断
2011/01/15
No.53 放射線診療に従事する医師の変更の手続き
2011/01/14
No.45 診療に関する諸記録及びその保存年限
2011/01/13
No.39 消防署への放射線事業所の情報伝達
2011/01/13
No.33 診療用高エネルギー放射線発生装置搭載型 治療位置決め用エックス線装置(OBI)のしゃへい計算
2011/01/12
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.29 使用前検査時等のX線管の位置確認
2011/01/12
No.27 放射線診療従事者が生物医学研究のボランティアになる時
2011/01/12
No.26 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも放射線機器の安全使用のための研修は必要ですか?
2011/01/11
No.25 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも「医療機器安全管理責任者」は必要ですか?
2011/01/11
No.24 リニアックやガンマナイフ以外の放射線医療機器も保守点検が必要ですか?
2011/01/11
No.23 製造販売会社がなくなってしまった場合の保守点検
2011/01/11
No.22 診療用放射線機器等の廃止の届出が必要な場合
2011/01/11
No.19 歯科診療所における木製ドアのX線透過割合の計算方法
2011/01/05
No.17 一時的な管理区域の設定に係る記録
2011/01/05
No.16 隙間からの放射線の漏えい
2011/01/05
No.14 管理区域境界等の線量測定
2011/01/05
No.13 X線CT室の扉底面部からの放射線漏えい
2011/01/05
No.12 事前放射線安全評価で敷地境界の線量限度が担保できません
2011/01/05
No.09 薬事法と医療法の関係
2010/12/20
RI・PET関係
No. 441 特別措置病室に関する手続きの遡及適用
2022/08/15
No. 438 内部被ばくと外部被ばくの合算
2021/12/17
No. 436 モバイルPET
2021/11/16
No. 430 短寿命核種の放射線管理
2021/03/12
No. 419 帳簿の閉鎖
2020/08/21
No. 388 患者が受けた線量の記録と管理
2019/03/14
No. 386 医療機器の製品検査目的で用いる放射性医薬品の購入
2019/03/07
Np. 378 管理区域内での教育訓練(未解決課題)
2018/10/15
No. 376
18
F-FDGの化学形
2018/10/01
No. 375 内部被ばくの評価
2018/08/18
No. 373 放射性薬剤
64
Cu-ATSM による内用療法(核医学治療)における放射線安全
2018/08/05
No. 447 サブマージョン核種のドイツでの排気中濃度限度
2018/07/31
No. 371 放射線診療室内で作業を行う場合の室内での線量限度
2018/07/26
No. 368 Lu-177を用いた放射性薬剤を用いた核医学治療
2018/07/03
No. 359 緊急被ばく状況での眼の水晶体の線量限度の適用
2018/02/15
No. 358 サブマージョン核種での排気中濃度の濃度限度との比較
2018/01/16
No. 355 排気に由来した線量評価
2017/12/27
No. 349 PET検査の待機室の空気中濃度の評価
2017/08/09
No. 347 法令上の放射線の定義
2017/08/04
No. 346 表示付認証機器である校正用線源の扱い
2017/06/06
No. 341 放射性物質を含む空気の排気前の減衰
2016/12/05
No.337 サイクロトロン本体や建屋の放射化物の扱い
2016/10/28
No. 336 空気中濃度限度の担保が困難な場合の対応(未解決)
2016/10/25
No. 333 乳房専用PET装置を使用する場所(通知では未対応課題)
2016/05/26
No. 329 排気設備の線源強度の設定
2016/01/08
No. 327 PETで用いる院内製剤の他の医療機関への提供
2015/12/23
No. 324 医療系の放射性廃棄物の処分
2015/11/26
No. 298 治験に用いる医療機器の放射線管理
2015/11/24
No. 319 医療機器を貸し出された場合の手続
2015/10/17
No.313 放射性廃棄物の引き渡し時の車への積み込み
2015/09/10
No. 300 遮へいを追加すると線量が増加?
2015/07/28
No. 299 壁の位置別の評価(検討中課題)
2015/07/28
No. 296 超短半減期核種の数量
2015/06/04
No. 293 治験に用いる薬剤の放射線管理
2015/04/03
No. 291不均等被ばくのモニタリング(線量計が一つしかない場合)
2015/03/18
No. 290 PETの撮像装置を更新した場合に手続きは必要ですか?
2015/02/28
No. 276 核医学診療室の標識
2015/02/21
No. 270 診療放射線技師の追加講習カリキュラム
2015/01/19
No. 269 放射性廃棄物の廃棄の委託
2015/01/18
No. 266 エックス線診療室の掲示文書の出典
2015/01/13
No. 264 放射性医薬品の医療機関内でのミルキングや標識作業
2015/01/13
No. 265 手続きの参考資料
2015/01/12
No.254 「操作」とは?
2014/10/08
No.246 不均等被ばくの評価方法
2014/09/03
No.243 PETの院内製剤の規制法令
2014/05/09
No.242 放射線事前安全評価で比較する線量
2014/05/01
No.239 PET製剤製造用のサイクロトロン設置時の手続き
2013/11/28
No.238 サイクロトロンの放射線安全と医療法
2013/11/20
No.232 PET施設で使われる鉛ガラスの透過割合
2013/08/12
No.231 残存甲状腺アブレーション治療後の職場復帰期間
2013/06/18
No.229 事故対応
2013/06/07
No.228 Ra-223を用いた治療での放射線安全上の課題は何ですか?
2013/05/20
No.225 医療(PET)用サイクロトロン施設での放射性のガス
2013/04/02
No. 225 診療放射線技師の活用(タスク・シフト/シェア)
2013/04/01
No. 224 治療病室の隣の室への線量
2012/11/26
No. 223 核医学撮像装置の複数台設置
2012/11/26
No.222 建築物の仮使用
2012/11/26
No.216 保守点検の項目と期間
2012/09/21
No.210 血管造影室での診療用放射性同位元素の投与
2012/09/06
No.198 局所排気設備
2012/06/28
No.196 診療用放射性同位元素と陽電子断層撮影診療用放射性同位元素の洗浄設備の共用
2012/06/26
No. 189 清掃工場の飛灰で医療系核種が検出された場合
2012/06/07
No.187 放射線測定器の校正
2012/05/01
No.186 I-125のコンクリートに対する実効線量透過率(割合)
2012/04/23
No. 185 残った放射性医薬品の処分
2012/02/22
No. 183 RI撮影室の機器搬入用扉の目張りは必要か?
2011/11/21
No.181 隣り合う放射線使用室間の遮へいの確認
2011/11/10
No.178 GDやOSLなどを使った積算測定とサーベイメータによる線量率測定の比較
2011/11/10
No.172 空気中濃度限度や排水中濃度限度の誘導
2011/06/10
No.171 Sr-89を投与された患者の血液など検体の扱い
2011/04/25
No.170 核医学治療を受けた御遺体の火葬時の放射線安全
2011/04/25
No.166 放射線障害の発生するおそれのある場所の測定
2011/03/30
No.163 管理区域から持ち出せるものは非放射性廃棄物としてよいですか?
2011/03/08
No.162 放射性医薬品投与後のヒトからの排泄物の法令適用
2011/03/08
No.153 放射線安全評価でのI-131の化学形
2011/03/05
No.147 PET診療廃棄物を非放射性として扱う場合の廃棄物の保管要件
2011/02/27
No.137 医療機関内の核医学施設の移設に伴う廃止後の措置
2011/02/23
No.136 準備室にある線源からの線量を評価するためのモデルと評価時間
2011/02/17
No.131 排気フィルタの透過割合(率と表記されている例があります)
2011/02/15
No.130 診療用RI使用室の出入口
2011/02/14
No.124 貯留槽周囲の線量計算
2011/02/09
No.123 「陽電子診療室」の名称
2011/02/09
No.122「陽電子待機室に準ずる場所」の防護基準
2011/02/09
No.121 PETでの放射性薬剤投与機の使用場所
2011/02/09
No.120 陽電子待機室に準ずる場所で待機できる患者の数
2011/02/09
No.111 ホットラボ室で小分け・分注している場合の陽電子準備室の必要性
2011/02/09
No.110 陽電子待機室に準ずる場所の位置
2011/02/09
No.109 PET検査に従事する診療放射線技師の要件
2011/02/09
No.108 PET-CT装置でのX線CT検査
2011/02/09
No.107 核医学画像との重ね合わせのためにX線CT撮像を行う室の防護基準
2011/02/09
No.104 陽電子準備室を診療用放射性同位元素使用室の準備室として使用できますか?
2011/02/03
No.88 計画外の被ばく
2011/01/27
No.84 照射器具や診療用RIで治療を受けている患者の標示
2011/01/26
No.74 診療用放射性同位元素の使用簿及び保管簿
2011/01/17
No.71 地方分権推進関係整備法と医療機関への立入検査
2011/01/17
No.70 移動型透視用エックス線装置のX線診療室以外の使用
2011/01/17
No.69 診療用放射性同位元素の集中強化治療病室等における一時的な使用
2011/01/17
No.67 医療機関への立入検査の結果の公表
2011/01/17
No.60 本人が希望していながら、検査項目が省略された健康診断
2011/01/15
No.59 翌年使用予定届を超える使用
2011/01/15
No. 58 核医学治療での公衆の放射線防護
2011/01/15
No.53 放射線診療に従事する医師の変更の手続き
2011/01/14
No.48 排気フィルタの捕集効率の保証
2011/01/13
No.47 サブマージョン核種による従事者の線量評価
2011/01/13
No.46 排気フィルタの保管廃棄容器
2011/01/13
No.45 診療に関する諸記録及びその保存年限
2011/01/13
No.43 排気中の放射能濃度モニタの設置と労働安全衛生法
2011/01/13
No.39 消防署への放射線事業所の情報伝達
2011/01/13
No.38 核医学施設での空気中濃度の測定は誰が行ってもよいのですか?
2011/01/13
No.37 核医学施設では排水濃度や排気中濃度を測定する装置を設ける必要がありますか?
2011/01/13
No.36 排気モニタの校正
2011/01/13
No.35 持ち出し物品測定の外部委託
2011/01/13
No.34 電離則での作業環境測定の外部委託
2011/01/13
No.31 核医学施設内の待機室
2011/01/12
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.29 使用前検査時等のX線管の位置確認
2011/01/12
No.27 放射線診療従事者が生物医学研究のボランティアになる時
2011/01/12
No.26 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも放射線機器の安全使用のための研修は必要ですか?
2011/01/11
No.25 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも「医療機器安全管理責任者」は必要ですか?
2011/01/11
No.24 リニアックやガンマナイフ以外の放射線医療機器も保守点検が必要ですか?
2011/01/11
No.23 製造販売会社がなくなってしまった場合の保守点検
2011/01/11
No.22 診療用放射線機器等の廃止の届出が必要な場合
2011/01/11
No.19 歯科診療所における木製ドアのX線透過割合の計算方法
2011/01/05
No.17 一時的な管理区域の設定に係る記録
2011/01/05
No.16 隙間からの放射線の漏えい
2011/01/05
No.14 管理区域境界等の線量測定
2011/01/05
No.13 X線CT室の扉底面部からの放射線漏えい
2011/01/05
No.12 事前放射線安全評価で敷地境界の線量限度が担保できません
2011/01/05
No.09 薬事法と医療法の関係
2010/12/20
画像システム
No. 419 帳簿の閉鎖
2020/08/21
No. 298 治験に用いる医療機器の放射線管理
2015/11/24
No. 291不均等被ばくのモニタリング(線量計が一つしかない場合)
2015/03/18
No. 265 手続きの参考資料
2015/01/12
No.246 不均等被ばくの評価方法
2014/09/03
No.229 事故対応
2013/06/07
No. 225 診療放射線技師の活用(タスク・シフト/シェア)
2013/04/01
No.216 保守点検の項目と期間
2012/09/21
No.151 診断の参考に用いた画像の保存
2011/11/14
No.51 モニタ診断に用いるディスプレイ(対応がなされています)
2011/01/14
No.26 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも放射線機器の安全使用のための研修は必要ですか?
2011/01/11
No.25 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも「医療機器安全管理責任者」は必要ですか?
2011/01/11
No.24 リニアックやガンマナイフ以外の放射線医療機器も保守点検が必要ですか?
2011/01/11
No.23 製造販売会社がなくなってしまった場合の保守点検
2011/01/11
No.09 薬事法と医療法の関係
2010/12/20
No.07 照射録、エックス線フィルムの保存期間
2010/12/20
No.06 診療に関する諸記録及びその保存年限について
2010/12/20
No.05 照射録とX線フィルムの保管場所
2010/12/20
その他の種類の装置
No. 438 内部被ばくと外部被ばくの合算
2021/12/17
No. 419 帳簿の閉鎖
2020/08/21
No. 398 低エネルギー放射線発生装置の事故事例
2019/07/11
No. 348 イベントと医療行為
2017/08/07
No. 298 治験に用いる医療機器の放射線管理
2015/11/24
No. 318 輸血用血液照射装置の管理区域
2015/10/14
No.313 放射性廃棄物の引き渡し時の車への積み込み
2015/09/10
No. 291不均等被ばくのモニタリング(線量計が一つしかない場合)
2015/03/18
No. 272 特別な教育
2015/02/05
No. 270 診療放射線技師の追加講習カリキュラム
2015/01/19
No. 267 医療用直線加速器の電波法の手続き
2015/01/15
No. 265 手続きの参考資料
2015/01/12
No.247 標準の国際比較
2014/09/30
No.246 不均等被ばくの評価方法
2014/09/03
No.239 PET製剤製造用のサイクロトロン設置時の手続き
2013/11/28
No.229 事故対応
2013/06/07
No. 225 診療放射線技師の活用(タスク・シフト/シェア)
2013/04/01
No.222 建築物の仮使用
2012/11/26
No.216 保守点検の項目と期間
2012/09/21
No.215 MRI検査を診療放射線技師が行える法的根拠
2012/09/21
No.205 漢方生薬製剤に用いる原料生薬の放射性物質検査検査方法のガイドライン
2012/07/27
No.200 自己遮蔽型のX線装置にエツクス線作業主任者は必要ですか?
2012/07/04
No.195 放射化物の運搬
2012/06/25
No. 194 放射化物を払い出しするための予防規程の変更
2012/06/22
No.187 放射線測定器の校正
2012/05/01
No.181 隣り合う放射線使用室間の遮へいの確認
2011/11/10
No.178 GDやOSLなどを使った積算測定とサーベイメータによる線量率測定の比較
2011/11/10
No.67 医療機関への立入検査の結果の公表
2011/01/17
No.61 使わなくなった血液照射装置
2011/01/15
No.45 診療に関する諸記録及びその保存年限
2011/01/13
No.42 エックス線曝射スイッチと連動した造影剤注入器の是非
2011/01/13
No.30 安全係数を見込んだ評価
2011/01/12
No.29 使用前検査時等のX線管の位置確認
2011/01/12
No.28 CT搭載車、MRI搭載車等のエックス線装置搭載車の取り扱いの簡素化
2011/01/12
No.27 放射線診療従事者が生物医学研究のボランティアになる時
2011/01/12
No.26 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも放射線機器の安全使用のための研修は必要ですか?
2011/01/11
No.25 リニアックやガンマナイフを持たない医療機関でも「医療機器安全管理責任者」は必要ですか?
2011/01/11
No.24 リニアックやガンマナイフ以外の放射線医療機器も保守点検が必要ですか?
2011/01/11
No.23 製造販売会社がなくなってしまった場合の保守点検
2011/01/11
No.16 隙間からの放射線の漏えい
2011/01/05
No.09 薬事法と医療法の関係
2010/12/20
No.03 医療機関外の場所で行う健康診断の取り扱い
2010/12/20